練習がすべて (その1)

正しい努力を楽しく

練習=準備、練習=努力、練習=結果ではなく過程、練習=??

色々な考え方がありますが、どれも真理の一端を捉えているのでしょう。更には、準備していなかったことへの対応力、努力よりも夢中が勝る、結果が大事といった考え方も一聴に値すると感じます。


現在の私のスタンスは「練習がすべて」「子供たちの自立・自律」「一生懸命を楽しむ」というものです。

子供たちによく言うのは「努力しないで試合して負けるのは当たり前、努力しないで試合に勝っても得るものはゼロ」ということです。競技者にとって努力は無条件でくっついてくるもの、であれば努力の過程を楽しめるものにしようよと。

そして、夢中になって楽しむことを子供たちと私で追求していく中で、子供たちは自立していき、チームは自律していきます。では夢中で楽しめる練習ってどんなだろう?前置きが長くなりましたが、これが今回のテーマです。


①すべての練習メニューに意味を持たせる
②子供を否定しない、過小評価しない
③子供の成長を信じて待つ
④バスケと言えばシュートでしょ!
⑤やっぱゲームでしょ!


①私は5分〜10分刻みでその日の練習メニューを計画しますが、流れとしては動きづくり→ハンドリング→ドリブルワーク→シューティング→1対1→パッシングと連携プレー→トランジション→スクリメージというパターンが多いです。

毎回のメニューが同じにならないよう工夫すると同時に、1対1でチャレンジしたいムーブにつながるようにそれ以前の内容を選び、スキルのつながりをデモンストレーションして見せるようにしています。前回のブログ「第1回体験会レポート」もその一例です。

スキルを列挙するのではなく、個々のスキルのつながりを指導者が理解した上で練習を構築すること。非常に重要なポイントですので、別の機会にブログで触れたいと思っています。

今日はどういうプレーを学ぶのか、そのためにどういう動きや考え方が必要になるのかを子供達が理解して、それに向けてあれこれ試してみたり工夫したりする姿を見るのが私は大好きで、そういう時間を大切にしています。


②それぞれのメニューにおいてポイントややり方を説明した後は、子供達がそれにチャレンジする時間になります。大人が成功・完成を急かしたり、ダメ出しして矯めようとするのは良くありません。

競技規則を犯さない限り試合は続行するのですから、練習においてもルール違反でない限り子供たちの全てのプレーを大人は受け入れましょう。「それも技なんだし全然OK。で、今日の新しい技の違いは◯◯だね、試してごらん!」などと挑戦を促すように私は意識しています。

また、子供が教わったことと異なる動きをしちゃっても、実は後日教わる高次のスキルと同質のものだったりで驚かされることも多いです。ドリブルショットで手や足が逆になるのは最たる例で、最終的に必要になる4種類(順手順足・順手逆足・逆手順足・逆手逆足)に含まれる動きであって、直させる必要はないものなんです。

子供独自の動きにはちゃんと理由があったり、指導者の教えよりも合理的だったりすることもままあります。子供を過小評価せず、同じ目線・視点でコートに立つことで色々なことが見えてきます。私にとってここ数年間で最大の気づきの一つです。


③子供たちは頑張って正しい努力を続けていて、昨日より今日、今日より明日、必ず向上しています。そして突然に開花して、私たち大人をおおいに驚かせることでしょう。その日が来るのを信じて待つのは、じれったいどころか楽しく幸せなことだと思います。

普段の練習でも、四苦八苦している子供はしばらく見守ってみることです。長年ミニバスを指導してきて、上手くいかない理由や改善法がすぐにわかりますし、早くマスターするコツも熟知しています。それでもアドバイスしたいのをグッとこらえる。

そうすると子供は自分でトライアル&エラーを繰り返しながら変わろうとします。自発的な行動変容は外発的なものと異なり、持続性、応用性、有能感などの点で遥かに秀でていることが知られています。

指導者以外の大人の皆さんも、そうやって子供たちを見守ってあげて欲しい。そして試行錯誤の末に成功した時に子供が見せてくれる笑顔やジャンプ、思わず握ってしまった互いのこぶし。そういう一つ一つのドラマをしっかり見届けてあげて欲しいです。

(続きます)