ゼロステップをスムースに導入する

トラべとは言わせない!

2018年度から導入されたゼロステップ・ルールですが、まずは従来のステップからと考えていませんか?

私は初心者・初級者への指導に際してもゼロステップを意識した方がメリットが大きいと考えています。


そもそも本場アメリカのプレーやルール解釈に寄せるための変更なのですから、そんなに違和感のあるスキルが導入されるわけではありません。

何が便利になるのかな?くらいの気持ちで臨んで、子供達のために活用すれば良いのだと思います。

実際、ゼロステップ・ルールのおかげでトラベリングを恐れずに使いやすくなったスキルや難易度が下がったスキルがいくつもありますし、ランニングゲームのスピードアップを可能にする面もあるからです。


今回はその辺をまとめてみましたが、(1)日本の現状、(2)ルール変更の本質、(3)指導各論の順番で書いていきます。

要はルールの変更点を正しく理解して、子供でも容易に実践できるスキルを構成してそれを教えましょうということです。

結論だけ、スキルの形だけを知りたい場合は(3)のB.に飛んじゃってください。


(1) ゼロステップと言えば、日本独特とも言えるボールミート時の粘っこい(?)ステップが思い起こされますよね?

日本代表が国際ゲームでトラベリングを吹かれる(特に女子)のは昔からですが、主な対象はオープンステップの突き出しでした。しかし、このオープン突き出しに関しては、国内ゲームでは選手、指導者ともにかなり無頓着なように見えます。

で、例の間延びしたミート(この投稿ではレイトミート/late meetと便宜上呼びます)ですが、何であんなことをするのかな?という謎スキルですし、ゼロステップ・ルールがこれにお墨付きを与えたわけではない点は注意すべきです。

特に高校女子は妙な工夫(?)が多い印象で、ミート時のゼロ歩目でビョイーンと跳んじゃうとか。男子は床スレスレの足さばきで軸足を切り替える感じでしょうか。どちらにしてもそれで優位に立っているとは思えません。

国内ゲームはディフェンスのディナイが大甘だからレイトミートが出来てしまうのだと私は考えています。実際、海外ゲームではミート以前にすごく苦労して、ディフェンスと競り合ってのキャッチの際に軸足がずれ、そこからの突き出し時にトラベリングを吹かれる印象です。


(2) 新ルールは実質的にNBA系統の「ギャザー/ギャザリング」の概念をFIBAも取り入れたものだと考えられます。

ギャザリングは実質的に、ボールを手に収める過程におけるステップは数えないということです。それゆえ、ボールキャッチ時のステップは床スレスレに移動しつつおこなうのが基本になり、小柄な選手は特に敏捷性を活かしやすくなったと思われます。

逆に、ジャンプ(空中での)キャッチは、トラベリングにならないという従来のメリットが固有のものではなくなったと考えられますし、当然ゼロステップ・ルールの適用外になります。

なお、旧ルールでOKだったプレーは新ルールの元でもOKである点は注意が必要です。唯一の例外は、ゼロ歩目と一歩目が同じ足だとトラベリングになるという規定です。ギャロップステップ等に大きな影響があります。この辺のことは次項でくわしく触れます。


(3) ゼロステップを受けての指導ノウハウですが、A. ボールキャッチや突き出し時の動作やスキル/アピール、B. フィニッシュ等のリズムや身体感覚/リズムやステップ、の2つに分けて考えてみたいと思います。

A. ゼロステップが適用されるのは「動きながら足がフロアについた状態でボールをコントロールした場合」であるというルールの文言を正しく解釈する必要があります。

①パスをランニングキャッチする場合

走りながら最初の足(0歩目)が床に着床するのと同時に片手にボールを収め始め、次の足(1歩目=軸足)が着床するのに向けて両手で保持するようにします。ここからのランニングショットに関してはBの①をご参照ください。

②ドリブルを終えてのキャッチの場合

第1のストップ足(ゼロ歩目)の着床に向けて片手にボールを収め終えて、次の足(1歩目)が着床するのに向けて両手で(①と比べて明確に強く)バチンと保持します。ここからのランニングショットに関してはBの③をご参照ください。

このパチンという保持はセキュア動作と呼ばれますが、審判にここで保持したとアピールするのと、しっかり保持することでボールキャッチ後の操作(パスないしシュート)の確実性とキレが格段に上がります。

③連続した動きの中でドリブルに移行する場合

0歩目でキャッチしたボールを2歩目のステップを踏む前に離せば良いとルール変更がなされ、ハードルが大きく下がりました。(従来は静止状態からと同じで、軸足が床を離れる前にボールを離す必要がありました)

速攻の最中のキャッチからのドリブルの際にトラベリングを犯すリスクは大きく低下しますが、その分はマヌーバリング・スピードが速くなるのだと思います。スピードアップした攻防のなかでターンオーバーが増えたりしないようにしたいです。

④ゼロステップが適用されないケース

連続した動きの中であっても、1歩目に軸足が決まった後に止まった状態ができた場合は、そこからドリブルをするなら従来ルール通り軸足が床を離れる前にボールを離さねばなりません。迷って止まってしまったら、突き出しは慎重におこなわねばです。

また、明らかに空中でボールをコントロールしたあと床に足をつけた場合は、そのついた足が1歩目(軸足)になります。「明らかに」という文言がなかなか曲者ですね。他にも、1歩目に「ほぼ同時に」両足で着床した場合はどちらの足でも軸足にできる、なんて文言もあります。


B. フィニッシュやストップに際しては、0歩→1歩でシュートしてしまうスキルを優先しています。クイックに打てることと、(申し訳ない言い方になりますが)審判のゼロステップ判定がバラついていると感じるからです。

①クイック・ランニングショット

パスを受けてそのままランニングショットに移行する際は、基本的に0歩→1歩でフィニッシュするように私は指導しています。キャッチした次の足で跳んでいるので体感的に相当速いです。

右サイドであれば、ミドル(左側)から来たパスを右足の着床と同時に右手でキャッチしてすぐに両手で保持し、次に着床する左足でジャンプしてしまいます。タイミングがずれて更に一歩進んで2歩目の右足でジャンプしてもリーガルです。

もちろん、0歩=左足→1歩=右足(踏み切り足)とか0歩=左足→1歩=右足→2歩=左足(踏み切り足)というパターンもOKで、後者はノーマルな左足ジャンプ&右手シュートになります。

(補足) 指導者仲間と意見交換していて、私は今回0歩→1歩と書いたものの、子供達の身体の内部感覚は1歩→2歩のままだろうと思い直しました。「ことさらにジャンプせずに、大股で踏み込んでボールをキャッチしているだけ」なんだろうなと。

例えば右サイドのランニングシュートであれば、以前は左足でジャンプしてボールに飛びついていたのに対し、左足を強く踏んで右足を大股気味に運ぶだけで済ませる。キャッチは「左足が床を離れる直前〜右足が床に着く直前」の間のタイミングならどこでもOKなので簡単です。

そうすると、この場合は左足が0歩目、右足が1歩目、次の左足(踏み切り足)が2歩目になります。つまり、0歩→1歩で跳んでいるのではなく、0歩→1歩→2歩で跳んでいる。ストップに関しても同じ感覚でしょう。

キャッチが遅れて右足が床に着くのと同時になった場合のみ、私が書いたように0歩→1歩で跳ぶことになるのだと。


②ドリブル・プルアップショット

このスキルは従来から、0歩→1歩のリズムで打つのだと理解しています。右手ドリブルからであれば、第1のストップ足(ゼロ歩目)である左足の着床と同時に右手→両手と素早くボールを保持し、右足の着床と同時に両足ジャンプショットに移行します。

ゼロステップを活かしたプルアップショットの発展型に関しては⑤をご参照ください。

③ノーマル・ドリブルショット

従来の空中キャッチからの1歩→2歩、ないしゼロステップを活かした0歩→1歩→2歩のドリブルショットです。①との違いにご注目ください。

例えば、左足ジャンプ&右手シュートであれば、1歩目=右足を着床する際にボールを両手で保持してセキュア動作をおこない、2歩目=左足で踏み切ります。スラムダンクで言う庶民シュートですが、セキュア動作が肝になります。

セキュア動作によってボールをバシッと保持することで、そこからボールを上に振ったり(ウィンドミル)・横に振り出したり(ユーロ/ジノビリ)・パスフェイクを入れたりもスムースにできるようになります。1歩目でジャンプ(ワンステップ・ショット)をする場合でも取っ散らかりにくいです。

実戦的には、ゼロ歩時の(最後の)ドリブルを強めに突いて跳ね上がってくるボールを早めにギャザーして、1歩目の着床に向けてしっかりセキュア動作&ボール操作を入れられるようにする方が、更に着実なコントロールができますし鋭いプレーが可能になります。

④ロールショット

0歩→1歩→2歩までを使ってフィニッシュする方が従来に比べて格段に容易で、トラベリングも吹かれにくいスキルです。感覚的なギャップも小さいのが利点です。

ロールショットは従来、ロール動作の最中に空中でボールをキャッチする必要がありましたが、ゼロステップルールの下では例えば右手ドリブルから左足でストップ(0歩目)しつつボールを右手に収め始め、次にロールに入ってまず右足を着床(1歩目)しつつボールを両手で保持、そして左足で踏み切って(2歩目)シュートするという手順になります。

⑤利き手側のドリブル・プルアップショット

ドリブル・プルアップショットはゼロステップをフル活用すると、実質4歩分の移動が可能になります。言葉で書くほど難しくはないですし、利き手と反対側の足を軸足に出来るので打ちやすいです。

右手ドリブルからであれば、左足の着床時にまだボールを手の中で遊ばせておき、右足をゼロ歩目にしつつボールを右手に収め始めるだけにして、次の左足を1歩目(=軸足)にしつつ両手でボールを保持、続く右足の着床と同時に両足ジャンプショットに移行します。

⑥ギャロップステップ、ステップバック・ショットなど

ゼロステップを応用すればギャロップ・ステップやステップバック・ショットは相当エグい技を編み出せそうです。私の場合、もちろん興味はありますが、その前に教えてあげたいことが山ほどあるので棚上げにしています。

ギャロップ・ステップは「0歩目と1歩目が同じ足だとトラベリング」という新項目がネックになるのと、0歩目片足→体をひねりつつジャンプ→1歩目両足というギャロップ動作の足(特に膝)への負担がどうしても気になってしまいます...

ステップバック・ショットはジェームズハーデン選手の凄技がよく話題になりますが、本当にここまでやっちゃうの??という抵抗感は否めないですし、シュート確率への影響も気になるところです。普通のステップバックで十分かなと思っています。

以上

2020/6/29