【スキルの養成とバスケIQ】 11月第3週&第4週のレッスンレポート Part 1 「個人スキル編」 + シ・ド・パ、ボディ&ボールハンドリングなど

2020年11月19日〜29日、レッスン#34〜#39

今回は2週間分をまとめたレッスンレポートとなり、個人スキルとチームスキルの2つに分けて掲載します。まずは個人スキル編です。

(1) 個人スキルとバスケIQ

盾(ディフェンス)と矛(オフェンス)の両方を強化して競技力を高めた後に、スクリメージの中でそれを表現してもらう。その中で強味と課題を抽出し、強味を武器として磨く一方で課題は適切なドリルによって解決していく。個人スキルの養成に関しては、そんなアプローチが確立してきました。

実戦を常に意識して、試合の中で使えるスキルを身につけていきたいと考えています。こうすればこうなるというプレーロジック、なぜそうすべきなのかというプレーセオリー。バスケットボールIQを形作るものとして、そんな部分も大切にしています。


(2) シ・ド・パ

スキルコーチングの主軸になることが多いドリブルに関しては、当面カバーしたいスキルは紹介を終えたので、実戦において色々なスキルを使いこなす・使い分けることを新たな目標としてレッスンしてきました。

シュートに関しては、ワンハンド・ジャンプショット、ワンハンド・ミドルショットともにまだフォームを整えている段階ですが、スクリメージの中で思い切りよく打てるようになってきています。

ミニバスはドリブルレイアップの応酬になりがちですが、ボブキャッツの子供たちはディフェンスが間合いを空けたら当然ミドルショットを打つという意識ができています。中学以降は3Pエリアでフリーになったら躊躇なく打つべきであり、それに向けても準備していきます。

なおパス関連のコメントはチームスキル編に収めます。


(3) ボディハンドリング&ボールハンドリング

ボディハンドリング(身体運用)に関しては骨の上に立つスタンス(足首、股関節)と股関節で受けるストップ(切り返し、ターン、ジャンプまで)を、ボールハンドリングに関してはボールの重心の片手操作を、それぞれ追求してきました。

少人数レッスンが可能な日は特に、普段なかなか突き詰められないポイント、例えば抜き浮きと脱力、3種類のスクワット、攻守のパワースタンスの違いとステップワークの精緻化、強く速いパスの追求、ジャンプショットとミドルショットの原理などに時間をかけています。

(チームスキル編に続く)