ブログ

Blog

コーチから一言 ①

5対5の中でスキルを活かすための方法論

年度末に向けて、久しぶりに個人スキル・個人戦術のアドバイスを連続投稿してみます。
第1回は、一見シンプルなドリブルドライブをトピックに選びました。

ネット上に大量に出回っている単純明快なスキルアドバイスとは異なり、良い意味で面倒くさい(?)辛口のコメントになりそうです!?


🏀 スキルのディテールを整える

(1) 身体づくり(体幹、脚力、腕力 etc.)、動きづくり(ストップ、ダッシュ、ステップ、ジャンプ etc.)、ボールハンドリング、フィニッシュ。

これらに対人の駆け引き・予測・スペーシングを加えた「ディテール(細部・構造)」を整えなければ、スキルをゲームの中で活かすことはできません。

スキルとはこんなにも重層的なもので、簡単に身に付く万能ドリルなんてものは存在しないんです。

例えばドライブであれば、コーンドリルやダミー相手のチェンジ/ポケット等に熟達しただけでは、実戦での突破力にはつながりません。


(2) ボブキャッツのレッスンでは、毎回テーマを決めて多角的にドリルを工夫・重積して実戦的なスキルの定着を図っています。

ドライブであれば、オフボールでの仕掛け〜キャッチ&ショット〜フェイスドライブ〜ドリブルドライブ〜コンタクト&フィニッシュという流れに沿ってドリルを構成します。

更には、カバーDEFへの対処法〜周りの合わせとアシストパス〜タグアップ&リバウンドというように、ゲームメイクに絡めてドリルを積み重ねていくことになります。


🏀🏀 動画を分析してみる

今回のドライブの動画は私のお気に入りの一つで、スキルのディテールがよく整っています。習ったこと全てを理解して自分のものにした上で、工夫を加えて自分の強力な武器にした中3女子選手の努力の賜物です。

 リンク: https://www.instagram.com/reel/CoW7bTnPnVA/ 

なお、動画の選手は左利きですが、巧く右手のスピンムーブを操っています。相手の選手もDEFフットワーク・ハンドワークともにとても上手です。

(1) 動画のプレーを切り分けてみると:
 ①左手ドリブルのヘジテーションから、右手に切り返して急加速
 ②DEFにインラインを押さえられ、間合いも詰められてピンチに
 ③DEFが回り込んでボールを獲りに来たので、オフハンドの左手でDEFを押さえつつ
 ④右手のスピンでポジションを入れ替え、ペイントエリアでストップジャンプショット

(2) それぞれの局面での状況判断としては:
 ①→左手方向はDEFが複数いてスペースが狭い
 ②→DEFのスタンス的に右手ドリブルでは抜き難い
 ③→DEFがやや先行し過ぎたのでスピンのチャンス
 ④カバーDEFが厚いのでストップしてジャンパー

(3) それぞれのスキルのディテール(細部)は:
 ①→ドリブルの緩急の作り方 = 軽めのヘジテーションなので加速しやすい
 ②→右ドリブルであえて攻めてみる = 止められるのを想定しつつ進行
 ③→オフハンドでDEFを押しのけない = 掌底突き&腕横を支点にスピン
 ④→スピン直後のビジョン = ボールを落とす場所&ストップの判断は適切

一見シンプルなスピンムーブからのジャンプショットであっても、そこに至るコート内の情報収集と状況判断、そしてスキルの選択・使い分けは精緻であることに注目したいです。

欲を言えばスピン直前にもDEF越しにインサイドの状況をチェックしたかったです。また、③の局面でDEFが並走していたのなら、違った選択(アウトステップショット等)になったでしょう。


🏀🏀🏀 練習会、体験レッスン、U-15クラブチームなどに関するお問い合わせやお申し込みは、専用のLINE公式アカウント経由でお願いします。

以下のリンクから友だち追加していただくだけで完了です。
 横浜ボブキャッツLINE公式アカウント: https://lin.ee/3CHPibo

==========

横浜ボブキャッツバスケットボールクラブ (通称ボブ)

☆2020年8月、コロナ禍の最中にメンバー6人で開校
☆2022年12月時点でメンバーは60人に急増&成長中!
☆選手ファーストで必ず上達しバスケの楽しさを満喫

- バスケ塾(スクール)に加えクラブチームを2023年4月に創設します
- 全国レベルのファンダメンタルズで育成と勝利を両立させます
- 攻撃的ディフェンスからの超速トランジションが特徴です

@bobcats_horino
 ↑Instagramではプレー動画とコーチングフィロソフィを紹介

https://bobcats-yokohama.com/contents/blog/
 ↑このブログではコーチング理論およびプレー向上のコツを解説

U-15男子交流戦を振り返って

2023年3月19日@栄スポーツセンター第二体育室

🏀 U-15 BOYS FRIENDSHIP GAMES 1

5日のU-15女子に続き、19日に同じ会場でU-15男子の交流戦を開催いたしました。

前回同様、どのチームも自分たちの強みを伸び伸びと表現しながら、相手のスタイルへの対応、審判へのアジャストなどの点でも高水準なゲームを展開していました。

フリースロー大会や3Pシュートコンテストを間に挟みながら、和やかにかつ本気で勝負を楽しむ一日になりました。

各チームの選手たち、指導者・チーム関係者、保護者の方々やご家族やお友達、参加してくださった全ての皆さんに感謝いたします。

”Friendship Games”の名前の通り、勝利を追求しながらも、お互いをリスペクトしナイスプレーを讃え合える関係をこれからも一緒に築いていきましょう。

🏀🏀 たかがバスケ、されどバスケ

今回は顔なじみ(?)の横浜の3チームに、際立ったプレースタイルを有する3チームが松戸・相模原・鎌倉から加わって、溌剌と競い合いました。

著名・強豪チームが集まって勝敗を決するだけの大会にはしたくはない。確固たるスタイルと質の高いプレーを備えたチームをご招待しています。


一つ一つのプレーへのこだわりは言うまでもなく、コートの外でも印象的なシーンがいくつもありました。

- 3Pコンテスト決勝、先行を自ら選んだ選手は制限時間内に9本を決め切りました。後攻の選手が10本(!)成功させる間、彼はずっと声援を送っていた。最高に格好良かったです♬

- 素晴らしいプレーに対しては、対戦相手のベンチからも称賛の声が聞こえるシーンが頻繁に見られました。良いものは良い、お手本にして自分たちのものにするのみです!

- 設営から撤収までが大会ということで、どのチームも運営に快く協力してくださいました。頼まれずとも自分で仕事を見つけ、笑顔で手伝ってくれた選手たちに感謝です。

🏀🏀🏀 卒業、旅立ち

ボブキャッツがそうでしたが、小6や中3の選手にとって今回の交流戦は、卒業記念大会のような位置付けにもなりました。

また、中3の選手にとってはジュニア期へのサヨナラを告げる大会、チームメイトたちと一緒にプレーするラストだったかも知れません。

私はバスケに出会ってから約50年、その半分はコーチとして関わらせていただいてます。つまり、きっと選手たちのバスケライフは色々な形でまだまだ続くはずなんです。


昨日のストーリーズに「バスケットボールは少年をジェントルマンに、少女をレディーにする」という言葉を載せました。

これはボブキャッツコーチ陣の恩師である愛知・星城高校監督の鷲野鋭久先生がよく使われるフレーズです。

先生からはまた「花に水 技に心 人に愛 人生に夢」という言葉もよくお聞きします。

中3と小6の選手の皆さんに贈りたいと思います。ご卒業おめでとうございます。

U-15女子交流戦を振り返って

2023年3月5日@栄スポーツセンター第二体育室

🏀 U-15 GIRLS FRIENDSHIP GAMES 1

3月5日にU-15女子が、19日にU-15男子が、それぞれ栄スポーツセンターを会場に交流戦を開催しました。

今回を皮切りにU-15の交流イベントを定期的に開催したいと考えています。確固たるスタイルと質の高いプレーを備えたチームをご招待し、誰にとっても得るものが多い交流戦にしたいと願いながら運営していきます。

”Friendship Games”と銘打った通り、勝利を追求しながらも、お互いをリスペクトしナイスプレーを讃え合える関係を築いていきましょう。

🏀🏀 交流戦のメリット

公式戦では、スカウティングに基づいて相手の強みを消し弱みを突きます。交流戦では、自分たちの武器を試す一方で、相手の武器に試されるパターンが多くなります。

5日の女子の交流戦では、個々の役割分担を明確にしながら、武器であるディフェンスとトランジションを試合の中で表現することにフォーカスしました。

また、相手のプレーへの対応においては、特にコンタクトや馬力・瞬発力に苦労させられながら、これからの課題を見つけていきました。


練習してきたことを実践する難しさ。練習していないことは出来ないという現実。これらはコーチとしての私の責任です。

しかし、選手たちは今できることを全て動員して、大きくパワフルな相手が仕掛けてくるプレーに逃げずに立ち向かってくれた。

まだ華奢な背中には闘争心のオーラが漂っていて、これからが本当に楽しみになりました。次は19日、男子らしい盛り上がりを期待しています。

🏀🏀🏀 カテゴリーと勝敗を越えて

今回はどのチームも、自分たちの強みを活かしつつ、相手のプレースタイルへの対応、審判の傾向へのアジャストなどの点でも高水準なゲームを展開していました。

中学女子はこんなプレーも出来る、あんなプレーをさせてあげたい、新しい発見がたくさんありました。高校生の迫力あるプレーから逆算して、今やるべきことが明確にもなりました。

やっぱ試合って面白いし楽しいし、またすぐにでも試合したい!

そんな刺激に満ちた一日になったことを、参加した選手たちとコーチの皆さんに感謝いたします。