エアボーンタイムとは Part 1:ディフェンスの原理として

目次 (1) エアボーンタイムとディフェンス
   (2) エアボーンタイムにおける10人の動き
   (3) エアボーンタイムはディフェンスが有利?
   (4) エアボーンタイムとオフェンス
   (5) 声がけとしての「エアボーン」の効用


(1) エアボーンタイム(airborne-time)は「ボールが空中を飛んでいる時間」のことです。

最初にこの言葉を聞いたのは2007年の栂池サマーキャンプ、原田茂先生が「ディフェンスはエアボーンで動かねばならない」と仰ったと記憶しています。

ボールマンからパスがレシーバーの手に渡る間に、5人のディフェンスは適切なポジションに移動せねばならないという基本コンセプトです。当たり前に聞こえますが練習や試合で徹底されていますか?

子供達に「エアボーン」と声がけするだけで、攻守ともに先読みして動く姿勢や動くタイミングの感覚が強まる印象が私にはあります。経験上ジュニア選手であっても大きな効果が得られています。具体的には以下のようになります:


①ディフェンスはエアボーンタイムの間に、パスが飛んだ方向と距離を確認しつつ、自分がマークするオフェンス(以下マイマン)の動き・意図を解釈しながら適切なポジション(=1・2・3線)を取ろうとして動くことになります。

そしてエアボーンタイムが終わった瞬間には、マイマンがボールマンになっているなら必要な間合いで1対1で守り、マイマンがオフボールマンであれば次のパスをディナイしつつボールマンへのカバーも準備できていなければなりません。


②ボールが動き続けるとこれらを頻繁に繰り返すことになり、大変になるのは容易に想像がつきます。加えて原田先生は「9+1+B+G」を意識してディフェンスをすることを要求されますから...

結局ボールと人が動き続けると守り切れません。ディナイやボールマンプレッシャーによってボールの動きを妨げ、バンプやコースチェックによって人の動きを妨げるのが必須と私が考える最大の理由です。エアボーンタイムはそのための準備時間でもあります。


③ちなみにドリブルがおこなわれている時は、ボールの移動スピードや方向が変わり得る点が、パスのエアボーンタイムとの最大の違いです。2線と3線のディフェンスはドリブラーの移動に合わせて「連続的に」きめ細かくポジションを調整します。

1線が抜かれる可能性の高低、ドリブラーのトラップの有無、オフボールマンの合わせの巧拙などによって、この場合のポジション調整の難易度は変わります。ドリブラーをディレクションすることで、このポジション調整がシンプルになる点は特に重要です。


④なお、今回のコメントは基本的にシェルディフェンスを想定しています。最近話題のパックラインディフェンスにおいては、ドライブを最優先で守るためにオープンスタンスで中を固めますのでウィングはディナイしません。

したがって、パックラインディフェンスではパスが容易に回りクローズアウトやローテーションが増えるので、エアボーンタイムにおける動きが更にシビアになります。激しいボールマンプレッシャーが必須となる理由です。

ボールマンプレッシャーを強めないパックラインは引いて中を固めたマンツーマンディフェンスに過ぎませんが、よりゾーン的な性格を持ちます。外を捨てる代わりにドライブを守りやすいこともありミニや中学で流行すると考えていましたが、現状はどうでしょうか?


(2) エアボーンタイムにおける10人の動きを理解する

パスが出された瞬間はシュートが放たれた瞬間と同じで、ボールに触っていない10人のプレーヤーが次に向けて一斉に動くタイミングと言えます。それがエアボーンタイムの特徴です。

例えば、シュートが放たれた瞬間であれば、オフェンスはセイフティ&リバウンド、ディフェンスはボックスアウトとリバウンド確保に向かいます。ではパスが出された瞬間であればどうなるのか?以下、役割別にまとめてみます:


①レシーバーが誰になるかはその時点では明らかで当然ボールを受けに動いていますから、レシーバーのディフェンスはパススティールを狙うかキャッチ後にインラインを守る準備をするかの二択でシンプルです。

この「インラインを守る準備」には、クローズアウトを完了して要求される間合いをとり終わっていること、キャッチ&ショットのフェイクに対して飛ばないこと(正しい間合いに居れば飛ぶ必要はない)、キャッチ直後の(フェイクなしの)ドライブで抜かれないことが含まれます。


②パサーにはパス後に7つの動きがあるとされますが、エアボーンタイムに限れば単純に4つです(リングに向かう、ボールに向かう、ボールから離れる、その場にステイする)。

ディフェンスはパス後に自動的にジャンプトゥザボール(JTTB)して、相手がボールやリングに近づくならバンプかチェイス、ステイかボールから離れるなら放置(間合いを広げつつ視界に入れておく)という二択で十分です。ただしJTTBをおこなう結果、バックカットの守り方には工夫が要ります(後述)。


③残る3人のオフェンスは「次かそれ以降のレシーバー」になろうとするのが基本です。エアボーンタイムに限れば、①のレシーバーからパスを受ける準備をするか、あるいはオフボールスクリーンを仕掛けるか。

ディフェンスは前者に対してはディナイ、後者に対してはスライドの一択ですが、①のレシーバーをカバーする意識も重要です。特にバックカットやダイブしてくるオフェンスへの裏パスを効果的に牽制するには、相当の競技理解・バスケIQが必要になります。


Part 2では、エアボーンタイムにおいてディフェンスが持つべき意図と、それに対するオフェンスの対抗策についてまとめます。

(続く)