エアボーンタイムとは Part 2:ディフェンスを有利に展開するには

目次 (1) エアボーンタイムとディフェンス
   (2) エアボーンタイムにおける10人の動き
   (3) エアボーンタイムはディフェンスが有利?
   (4) エアボーンタイムとオフェンス
   (5) 声がけとしての「エアボーン」の効用


(3) エアボーンタイムはディフェンスが有利 !?

上に書いたように、実はディフェンスにとってエアボーンタイムは「ボールを見なくて良い時間」であり「人」を守ることに集中できる楽な(?)時間です。しかもエアボーンタイムに「人=オフェンス」がやれることは限定的で、ディフェンスの対応も一択か二択です。

ボールは空中で急に方向や速度を変えたりはしないし、パサーはオフボールマンになることが確定していますから、ディフェンスは「9+1+B+G」ではなく「8+1+G」に意識を集中すれば足りるとも言い換えられます。

では、ディフェンスはこの「楽な時間」を活かしてどのように守ればいいのか?


①ポジション移動: エアボーン中に全速力で動き、終了時には止まっていること

【ボールマンDEF】パスのレシーバーのディフェンスは、まずはダッシュしてレシーバーになるべく近づくことです。上手いパスはレシーバーぎりぎりの位置でなければカットできないし、レシーバーにパスが渡ってしまった際にも間合いを詰めやすくなるからです。

また、レシーバーに近づくことで、キャッチ時もキャッチ後もプレッシャーをかけることができるし、十分に近づくことができればオフェンスはショットできませんから(両手打ちの場合は特に)、ショットフェイクにかかることも無くなります。


【オフボールマンDEF】レシーバー以外の4人に対するディフェンスは、裏パスをカットできるかの判断が必要なケースもありますが、多くの場合はマイマンを追いながらレシーバーの次のアクション(ドライブかパスかシュートか)に対応できる位置に動くだけです(詳細は②で)。

ここでマイマンを追う際に気をつけねばならないのは、カッティングのコースは表(フロント/ボールサイド/インフロント・カット)と裏(バック/ブラインド・カット)があることと、追うコースにスクリーンがセットされている場合があることです。

基本的にはジャンプトゥザボール(JTTB)やフラットトライアングルによって表のカッティングを阻止した上で、裏へのカッティングの動きをチェイスして、次のパスが入らないようにすることでパス回しがスムースにいかないようにします。


②適正ポジションの確保: 要求される間合いを取り、フラットトライアングルを形成すること

【ボールマンDEF】レシーバーに対しては適切な間合いかそれ以上に近い間合いをとるようにします。クローズアウトをゼロにすることは難しいですが、ボールマンにとって最大のチャンスとなるロングクローズアウトを生じさせないことが重要です。

キャッチ時にすでに近づいて止まっているならば、レシーバーに対するクローズアウトの必要もなくなり、スタンスを広く取りつつ止まり(スタンスバリア=大阪Jokersの中嶋さんのコンセプトです)、その後のドライブに対応することに集中できます。

実は間合いが狭過ぎてもOKで、オフェンスの最初のステップに普通に反応すれば(ファーストリアクション)、そのステップがフェイクだった場合には適切な間合いに戻るし、突き出してきた場合にも余裕を持って動けます (京都紫野高校の元HC吉田さんのDVDに触発されたアイディアです)。


【オフボールマンDEF】オフボールマンのディフェンス位置に関しては、特にジュニア期では「フラットトライアングル」のコンセプトだけで間に合う印象を私はもっています。ゲーム中に「三角形は?」と声がけするだけで、マイマンをガン見したりボールに気を取られたりが無くなりますよ!

フラットトライアングルはまた、ディフェンスがボールマンとマイマンの両方の動きを見ることを可能にし、マイマンのボールサイドカットをバンプしやすくなり(①の後半でも触れたポイント)、スクリーンコール等のコミュニケーションをスムースにしてくれます。

フラットトライアングルは結局、ディフェンスの最大の強みである「内線の利」を活かすことができるポジショニングということになります。エアボーンタイムが終わった際にシュートされるキャッチ&ショットのケースで、ボックスアウトを実行しやすいポジショニングでもあります。

なお、東京医療保健大学の恩塚享HCは、フラットトライアングルの目的として、オフェンスにダイレクトパスをさせないことを強調されています。ディフェンスの頭越しのパスかバウンズパスに限定することでエアボーンタイムが長くなり、ディフェンスが対応しやすくなるわけです。


Part 3では、エアボーンタイムとそれ以後におけるオフェンスの対抗策についてまとめます。

(続く)