エアボーンタイムとは Part 3:オフェンスにとっての意味と活かし方

目次 (1) エアボーンタイムとディフェンス
   (2) エアボーンタイムにおける10人の動き
   (3) エアボーンタイムはディフェンスが有利?
   (4) エアボーンタイムとオフェンス
   (5) 声がけとしての「エアボーン」の効用


(4) エアボーンタイムにオフェンスはどうすべきか?

オフェンスはボールをチームコントロールしている分、ボールの所在や動きに縛られざるを得ません。それゆえにボールの動きが確定しているエアボーンタイムにやれることは限られています。

エアボーンタイムはまた、ディフェンスが全速力でポジション調整に動く時間であり、オフェンスの動きは捕捉されやすく、ディフェンスに対して優位を得るのは難しいです。

このような状況において、オフェンスはどう立ち回れば有利になれるのか?


①動き出しのタイミング

エアボーンタイムが終了した瞬間を考えてみます。この時ディフェンスは全速でのポジション調整を終えたばかり、かつ関心が新たなボールマンの動きに向いています。

オフボールとなる4人のオフェンスにとってこの瞬間こそ最大のチャンスになり得る、というのが基本的な考え方になります。実は藤浪中時代の鷲野先生の練習でパッシングダウン・ドリルを観察していて気づいたことです。

鷲野先生が具体的に指示することはありませんでしたが、選手たちは一貫して、味方がパスをキャッチした瞬間に動きを変化させることで次のパスを受けるチャンスを創ろうとしている印象でした。

原田茂先生の「なぜそこへ動く、なぜそこへパスをする、なぜそこでボールを持つ、そのタイミングで」という有名な問いかけ、これに対する一つの回答であると考えています。


②エアボーンタイム = オフェンスの状況判断の時間

エアボーンタイムのオフェンスは、レシーバーはパスコースに応じてキャッチしようとして動くことに集中し("Catch First")、それ以外の4人は次のレシーバーになれるように動くのが基本となります (パッシング&モーションオフェンス)。

エアボーンタイム中のディフェンスの動きを把握し、エアボーンタイムが終了するタイミングでSLCVムーブやフェイク&カッティングを利用して次のパスを受けようとするわけです。初心者は4人ともリングに向かってしまいがちですが、これは誰もが通る道、「通過儀礼」なので経験させておくべきと考えます。


さて、新たなボールマン以外の4人の動き方に約束や法則がないとカオスになるのは明らかで、それゆえスペーシングの考え方が重要になります。ボールマンへの絡み方、ドライブへの合わせ、お互いの距離、スクリーン等の最低限の約束事が必要です。

お互いの動きを邪魔しない、あるいはお互いの動きを利用する意識が持てるようになると、ジュニア世代であってもインサイドアウト、ダイブ&リフト、フラッシュ&バックドア、サークル、シャローカット&ポップアウトと言った連携プレーも表現できるようになります。

ちなみにパックラインディフェンスに対しても、パスが回りやすいことにだまされず、カッティングでギャップ(スペース)を作ってそこを攻めることが鍵になるとされています。


③パスの種類とエアボーンタイム

パスキャッチのたびにオフェンスにチャンスが生じるのであれば、スピードのあるショートパスを頻繁に飛ばすのがベストであるということになります。その意味で、タップパス、クイックなストレートパスなどは練習する価値が高いと考えられます。

また、ストレートパスを実現するためにはパスラインを空けさせる必要があり、レシーバーがディフェンスの陰に隠れない位置どりをすること、パサーが攻め気を見せてディフェンスをインラインに張り付けることが重要になります。

なお、シールやバックカットした味方への裏パスはループパスやバウンズパスが主ですし、フラッシュの裏に飛び込む味方へのスルーパスはループパス系となり長いエアボーンタイムが生じるので、ディフェンスにそれを活用させない工夫が必要になります。


④ドライブ、キャッチ&ショット

パスが連続せずに、レシーバーがドライブに転じたり、キャッチ&ショットを選択した場合には、エアボーンタイムをどう考えれば良いのでしょうか?

ドリブル中に関しては、ドリブルを終えてボールを保持する瞬間までではなく、1回1回のドリブルでボールが手元に戻るたびにエアボーンタイムが終わるとみなします。オフボールマンの合わせの動きとの整合性も取りやすく実戦的です。

キャッチ&ショットがなされた場合は簡単で、ニュートラルボールの局面としてオフェンスはリバウンド確保(ないしセイフティ)に動くのみとなります。ディフェンスにとっては、パスに対する場合とは異なり、全員がマイマンに近接してボックスアウトに動きます。

より正確なタイミングとしては、シュートが放たれてからではなく、シュートが放たれようとした時点でディフェンスはボックスアウトに動き始め、オフェンスはリバウンドポジションを確保しようとするのが基本です。


Part 4では、ゲーム時における「エアボーン」の声がけの効用についてまとめます。

(続く)