エアボーンタイムとは Part 4:エアボーンのコンセプトの導入効果

目次 (1) エアボーンタイムとディフェンス
   (2) エアボーンタイムにおける10人の動き
   (3) エアボーンタイムはディフェンスが有利?
   (4) エアボーンタイムとオフェンス
   (5) 声がけとしての「エアボーン」の効用


(5) 声がけとしての「エアボーン」の効用

ゲーム中の声がけとしては「エアボーンタイム」では長すぎるので、私の場合ディフェンス時には「エアボーン」、オフェンス時には「(ボールを)持った瞬間」と言い換えています。

小学生であってもエアボーン中のディフェンスシフトやエアボーン終了時のオフェンスムーブをイメージするのは簡単です。中学生であれば特にエアボーン中のディフェンスの動きが緩むケースが多くなってきますので、そこに意識を集中させるのが最も効果的です。

経験上ジュニア選手であっても「エアボーン」などと声がけするだけで、攻守ともに先読みして動く意識や動くタイミングの感覚が強まる印象があります。以下、ディフェンスとオフェンスに分けてエアボーンタイムのコンセプト導入の効果についてまとめます。


①ディフェンス時は「エアボーン」

ボールマンディフェンスでは、ボールマンがオフボールマンに変わった際の違いをはっきり意識できるようになります。その結果、パス後のジャンプトゥザボールやカッティングに対するバンプ、シュート時のボックスアウトが自動化されるようになります。

オフボールディフェンスでは、ボールマンがシ・ド・パを実行する前からマイマンの動きを気にしてチラチラ見たり、ポジションを微調整する動きが顕著に増えます。ボールマンをガン見していては、エアボーンタイム中にどう動くべきかの答えは得られないからです。

ただし、ボールマンが抜かれた際に、オフボールマンがマイマンを完全に捨ててカバーに出ることを躊躇させる側面もあります。逆にマイマンを気にしながら他のオフェンスのドリブルやダイブの動きを牽制する「スタント」等は自然に出やすいので、上手く誘導したいところです。


②オフェンス時は「持った瞬間」

オフボールマンはやみくもに動き回ることなく、レシーバーがボールを「持った瞬間」を目標に仕掛けることができるようになります。その結果、パス&ラン、フラッシュ、バックカット等のタイミングを測ることが上手になってくるのが如実に感じられます。

レシーバー(新たなボールマン)にとっては、ボールを「持った瞬間」に前を見れば、必ず味方がフリーになろうと動いてくれているので、気持ちの余裕とフォーカスができます。ボールマンが攻め気を見せることでディフェンスはインラインに張り付けられ、有効なパスラインが創れる点も重要です。

タイミング良いミート&パスと「ハーフラインルール」を合わせることで、超速の「エアボーンアタック」が実現します。ただし、全体的にパスをつなぐ意識が増幅されがちになるので、パスだけが目的にならないようドライブやショットによる攻め気を弱めないように注意すべきです。


以上