エアボーンタイムその後 - 盾と矛でオフェンスを底上げする段階に

先日「エアボーンタイム+ハーフラインルール」の導入でランニングゲームが良いリズムで展開できるようになったとご報告しました。特にオフェンスへの切り替えがとても早く・速くなり、味方のパスキャッチの瞬間に周りが動くタイミングが非常に良くなりました。

しかし昨日のレッスンでOGの高校生2人と6年生がスクリメージに加わったところ、スクール生のエアボーンアタックは不発に終わるケースが多かったです。

おかげでエアボーンタイムの理解が更に進みましたので、今回はそれについてレポートします。


(1) オフェンスが停滞した原因は、エアボーンタイム中に次の動きの準備が十分に出来ていないことにありました。

「エアボーンタイムの時間帯にはディフェンスが動き、その時間帯が終わる瞬間に今度はオフェンスが動く」というイメージで指導してきましたが、ディフェンスが早くも対応してきたと言えます。

やはり「盾と矛」の法則は健在で、オフェンスが上手く機能し続けると今度はディフェンスが頑張って鍵となるムーブを邪魔しようとし始めました。と言うことは、次はオフェンスがそれを打ち破る方策を見つける番になるはずです。


(2) これまでは、エアボーンタイムはディフェンスがポジション調整のために全力で動く時間なので、わざわざそれとやり合わずに様子を見て、ディフェンスがポジション調整を完了した瞬間にオフェンスが仕掛けるのがクレバーだという想定に立っていました。

しかし昨日のディフェンスは「ポジション調整の完了=一旦動きが止まる/安心して隙ができる」のではなく「ポジション調整の完了=オフェンスの次の動きに対応する準備も完了している」という一段上のレベルにありました。

ジャンプトゥザボールが徹底され1・2・3線のポジション取りも適切なディフェンスに対し、オフェンスが後手で仕掛けるのは当然不利になります。特にパスラインを牽制されつつボールサイドカットをバンプされるとオフェンスリズムを作るのは困難です。


(3) ではオフェンスが更にその上を行くにはどうすれば良いのか?

昨日の私のアドバイスは「エアボーンタイム中にオフェンスも動こう」「ディフェンスに寄って反応を見ながら逆をつこう」というものでした。今思うと前者は漠然とし過ぎていたし、後者はディフェンスの意図を読み取るのが難しかったようです。

ここはもっとシンプルに「エアボーンタイム中はフェイクを入れよう」とだけ言って、ディフェンスのポジション調整を妨害するように仕向けるのがベターだったかなと反省しています。

機械的にフェイクを入れる段階の子もいれば、ディフェンスとのコンタクトや背中を取る動きを工夫する段階の子もいるでしょう。いずれにしても、その場にステイしてディフェンスを楽にするようなことを避けることから始めようと考えています。


(4) 上に書いたことはディフェンスとの1対1の局面にフォーカスしていますが、私はこれをオフェンスの個人戦術として捉えて「ディフェンスが答えをくれる」「ディフェンスを動かす⇨反応を観る⇨後出しジャンケン」といった原理原則を伝える機会にしています。

ダイレクトなパスラインを牽制されたら裏や違う角度からのコースが生じる、バンプされたら接触を利用して裏を取ったりシールしたり、接触を外してシャローカットできる。ディフェンスに寄ってその場に張り付けてコンタクトしやすくしたり、逆に離れることでディフェンスを引き連れていくこともできる。

表でパスをもらえず裏でももらえなければ、逆サイドに流れたり他のオフボールマンとポジション交換したりといった機転を利かせられるようにもなってほしい。その際には新たににどんなチャンスが生じるのか?「こうすればこうなる」というプレーロジックを楽しく学びたいものです。

エアボーンタイムはディフェンスが集中を高める時間帯ゆえに、スクリーンやフェイクに引っかかりやすい、動きが行き過ぎてしまうといったケースも容易に想像できます。そういう特性も理解しながら「速く・正確で・賢いバスケットボール」を目指したいです。


(5) もっと先には、エアボーンタイムを使ってスペーシングを整えたり、オフボールスクリーンをセットしたりも出来るようにもなるでしょう。

エアボーンアタックではオフボールマン4人が同時にボールにミートしようとする傾向が強まるので、アウトサイドとインサイドのバランスや「次のレシーバーになるのか、次の次のレシーバーになるのか」といった役割分担も意識できるようになってほしいです。

上で触れた「逆サイドに流れたり他のオフボールマンとポジション交換したり」といった動きは、そのままでもスクリーン的な効果をもちますが、お互いの視点と意図が合うようになれば(目が会い息が合う)がっつりスクリーンを活用できるようになるでしょう。


指導者仲間である大阪のJokersの中嶋さんからは「エアボーンタイムに何個か仕掛けを作り、(ディフェンスが)詰んだ状態を作るには? 」を考えているとのレスポンスを頂いていましたが、次の課題はまさにそれなんだろうなと思っっています。

最終的にはフォーメーションないしシャッフルやフレックス等の連続的なシステムに発展していくんだろうなとも考えていますが、ジュニア期には他にやるべきことがたくさんあるので、当面は私自身の研究課題にしておこうと思います。


以上