あうんの呼吸のつくり方

プレー原則とプレーロジックの共通理解が鍵に

今回でラスト、現在高2の代の子達のミニバス公式戦の一シーンです。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。:  https://www.instagram.com/p/CToxaulFyr2/?utm_source=ig_web_copy_link


🏀コートの5人の淀みないリズミカルなプレー展開、あうんの呼吸はどうやればつくれるのか?

一緒に過ごす時間の長さではなく、プレー原則(≒約束事) やプレーロジック(=ああすればこうなる的な経験知) の共通理解によって出来上がるものだと私は思っています。

この動画のシーンの中に、どんな約束事が見えてきますか?ディフェンスの5人は「相手の動き⇨味方の対応⇨相手の反応⇨味方の対応」を予測しながらロジカルに動いているでしょうか?


🏀🏀 ここでの最重要な約束事は、ノーラインとフラット・トライアングルでした。

簡単に言えば、ボールマンはベースライン側を抜かせずミドルドライブさせて、オフボールマンはボール寄りのポジションを取っておいてミドルドライブを協力して止めるということです。

フラット・トライアングルは柔軟なディフェンスアプローチで、実際に動画の選手たちもディナイ、サッグ、フロートなどそれぞれが思い思いのポジションを工夫していることが分かります。


🏀🏀🏀 他にも細かい約束事や作戦がしっかり表現されており、チームの成熟が伺われます。

例えば、スクリーンコール、スクリーンに対するファイトオーバー/スピード・スライド/オートマチック・スイッチの自由選択、シューターへのコンテスト、そしてお約束のヘルプアップ!

ボールマンDEF自身も首を細かく振ってスクリーンが来ないかチェックしていたり、ドライブが始まると3人同時のローテーションがスタートしたりで、5人が連動してクレバーなディフェンスになっています。

締めのボックスアウトをかわされて「ありっ?」ってなってますが、得意の「かっぱらい」で事なきを得ました。当時ベースライン側はバックターンでボックスアウトさせていた弊害ですね... 今は基本的におなかをOFに向けて守り続けるようにしています。


以上