パッシングの面白さ: 視野の広さ⇦⇨遠投力

遠投力がつくと前線を見れるようになる!

コロナのせいで久々のレッスンの終盤、待望のゲームでのひとコマ。ハンドリングはさすがに落ちているかも...しか〜し!

(動画はInstagram投稿をご参照ください: https://www.instagram.com/p/CUUunC-laDl/?utm_source=ig_web_copy_link )


🏀「習い性となる」:ボールを持ったら反対側のリングとコーナーを見て、パスコースを感じたら投げる、投げる!

ディフェンスが一生懸命になるほど、フリースローラインより奥の最前線とサイドライン沿いにポッカリ穴ができるもの。そこに積極的にパスを放り込む。レシーバーはドンピシャのパスが来ることを信じて全力で走り抜く。

失敗しても、相手は一番遠いエンドスローインからの攻めになるだけなので全然OK。これは全中6回優勝の杉浦裕司先生が若水中で2連覇した時代に採用していた戦法です。

ディフェンスがその穴をふさごうとすれば、今度はミドルレーンの守りが手薄になり、ドリブラーが楽に運ぶことが出来るはず。結局はディフェンスが答えをくれるし、攻め気が新たな攻め筋(ドライブやパスのコース)をつくるということです。


🏀🏀 動画では2往復半、つまり連続5回の攻防がすべてロングパス主体のものになっています。

ジュニア期のゲームはドリブルショットの応酬になりがちですが、ボブキャッツの子供たちは良くも悪くも強気の早い・速いパスの応酬になるんですよね!? 良いパスを出せる子というのは、バスケIQが高いだけでなく視野が広い。そして視野が広いのは遠投力があるからなんだなといつも思わされる場面です。

みんなの良い点は、無駄なドリブルをして速攻のチャンスをつぶしたりが無いこととオフボールの4人がみんな切り替えを早くして走ってくれること。悪い点というか課題は、スピーディな攻めの中でのパスの精度ならびにパス主体の攻めを相手に読まれた際にドリブルに切り替える臨機応変さです。

小中学校段階の上位チームは前掛かりのディフェンスからの速攻を武器にしていることが多いですが、パッシング主体の攻めはそういうチームのプレスを攻略するのに必須ですし、ハリーバックの重要性や効果も理解しやすいです。


🏀🏀🏀 最後に、パスに注目しながら 5回のオフェンスを評価してみます。

① ガードがドリブルを4回もついており、お互いに慎重に行き過ぎたかな? 先頭を切ってリムランするセンター53がフルスピードで走って構わないケースで、そうすればガード(パサー)はワンドリブルでロングパスを投げられたはず。

② 最前線のオフェンスに追いつこうと懸命なあまり、DEFはボールを見ずに戻っていてパスが通ってしまった。レシーバーがしっかり反転してミートしている点をほめてあげたい。ファウルされやすい局面ゆえ、バスカンを意識したフィニッシュを!

③ エンドラインのギリギリまで飛ばしたパスだからこそ、DEFの頭を越えることができた。パサーがもう1回ドリブルをついていたら、自分のDEFの手に引っ掛かるかあるいはレシーバーのDEFにカットされた。これも隠れた好判断。

最前線でパスを受けた選手は、実は有利な位置にいることに注目したい。エンドライン沿いのレイバックショットは効果的だし、ミドルドライブなら多様なフィニッシュが可能。ただしこの例では、トレールで入って来た53のセンターにパスしたいところ。

④ ハーフライン辺りでスローインパスを受けた選手、着地の勢いを活かしながらのクロスコートパスはクイックで最高!レシーバーはドリブル無しでレイアップに持ち込むようにすれば、DEFにブロックされる心配がなくなるはず。

⑤ ガードが逆サイドのコーナーまで見通せたのは素晴らしい💮 DEFが後ろを向いていたのに気づいて、ワンドリブルで遠投に出たのもGOOD! 前線のセンターがパスに気付くのが遅かった点は残念だが、経験を積む中で分かるようになるはず。


以上