ブログ

Blog

ポケットドリブルを見直す - 親指を上に向けるだけ!

もうダブドリだとは言わせない

(1) まずは結論から:

① ポケットドリブルとはドリブル中にボールの背面(後ろ側)に手のひらを持ってくるスキルである
② 動作としては弾み上がってくるボールを体の横に持ってきつつ手の中に引き付けて背面から支える
③ 感覚としてはボールが弾み上がる勢いで手のひらが前を向くようにターンさせられ、親指が上を向く
④ ターンドリブルをきっかけにしてポケットするのが簡単かつスピードや強さも犠牲にならないので◎

必須かつ強力なポケットドリブルですが、キーワードは「ボールの背面を支える」「手のひらが前を向く=親指が上を向く」の2つだけで、そもそもシンプルで誰でもすぐ身につけられる基本スキルです。

タメを作ることやボールを引くことは本質的ではないという点が重要です。従来はそれが目的になってしまい、不自然な後方ターン動作やキャリー(ダブルドリブル)を大量生産していました...


(2) この2つのキーワードを実現するやり方は2つあります:

A ターンドリブルを利用する - 丸く突くドリブルの一種ですごく簡単です

これはプレーヤーを横から見て細長い楕円形を描くようにドリブルをつくもので、特に意識せずとも手のひらは文字通りターンして前を向きます。

後述のぱらとさんの動画( https://youtu.be/vm0cU-muCm8 )の2:50〜に例がありますが、ポケットドリブルの場合は手のひらを動画よりももっとボールの背面に持ってきた上で必要に応じてタメをつくります。

なお、前から見て楕円形を描くようにドリブルをつくとボールを横に振る「スタブ」というスキルになります。これも簡単かつ有効で超お薦めです。後述のBe a ballerさんの動画をご参照ください( https://youtu.be/D6X7oBqHGiY )。


B ボールを置くように突いて踏み込む - 裏拍も絡んでいて面白いスキルです

ボールを前に突き出してから体の横/後ろに引いて戻すのではなく、ボールを下に突きながら体を前に進めることで当たり前にボールは体の横に収まります。胴体に対するボールの位置が変わることで、親指は自然に上を向くことになります。

この動作に関しては、RISEの今田さんが明快に解説していらっしゃいます。スキルクリニック動画( https://youtu.be/Gk3_9mXpiKs )の4:50〜の「ポケットドリブルの誤解」と題した部分です。

ディフェンスとの間合いが狭すぎて前に踏み込みにくい場合は、Aで触れたスタブによって横ずれを創るのが良い解決策になるでしょう。


(3) ポケットドリブルの有効性

ポケットドリブルという名称が広まる前から、この種の動作はアイバーソンクロスオーバーの一部として注目されていました。今でも説得力は減じていない素晴らしい理論と実践例であると思います。

ポケット動作に関してYouTube上で議論をされていた好例としては、Be a ballerさんの「アイバーソンのクロスオーバー」( https://youtu.be/PiD9gSe3s9w )や大井崇幹さんの「超上級クロスオーバー」( https://youtu.be/fvTXLGV_0tI?t=3 )が挙げられます。非常に質の高い動画で必見です!

そしてポケットドリブルそのものを取り上げて、流麗なデモンストレーションで解説してくださったのが山本柊輔さんの「プロが教えるポケットドリブル」( https://youtu.be/JFT8FiApbB0 )でした。

この動画は最近「新・プロが教えるポケットドリブル 2021 ver.」( https://youtu.be/X0m-EtIwDJc )として改訂されました。B.Leagueでの現場体験やご自身の違和感が理由であり、真摯な姿勢は私も見習いたいです。

この一連の流れについての考察は、次項で触れさせていただきます。


(4) ポケットドリブル論争(?)

スキルコーチの方々の普及活動やネット情報のおかげで、ミニバスも含め日本中に広まったポケットドリブルですが、引きつけやタメが強調されすぎてボールを保持してしまっている例が多いのが実情です。

日本人選手が海外のスキルコーチに習う際にも、ポケットドリブルを「それはキャリーだよ」と直されるケースが相次ぎ、日本流ポケットドリブルのガラパゴス化(?)を懸念する声も最近は増えていました。

そして、エントレ【物理で見るバスケ】のぱらとさんが一週間前に「ポケットドリブルの危険性」と題した動画( https://youtu.be/vm0cU-muCm8 )を投稿されたことで、見直しの動きが加速したという印象があります。

ぱらとさんのご指摘のように「本来のポケットドリブルとは離れてしまう例も増えている」という状況が、これを機会に修正されていけばいいなと私は思っています。


(5) おわりに

ポケットドリブルの導入はキャリーを増やしたというマイナス面ばかりではなく、肩甲骨の外旋動作(≒肩を引く)をクローズアップしたことよる貢献は率直に評価すべきだと私は考えています。

これも各氏が指摘されているように、タメをつくってタイミングをずらしたり、後ろ方向の動き(バックビハインド、ロールターンなど)にスムースにつなげやすい利点は無視してはならないでしょう。

最近のClubhouseで「ドリブルはボールを引き上げる」という議論が賑わったり、インスタライブでBe a ballerさんが武学籠球の坂口慎さんと対談された際に「ターンドリブル」を取り上げられたりしたことは記憶に新しいです。

私はターンドリブルというスキルを軸に、縦にターンさせればポケットドリブル、横にターンさせればスタブという形で議論が収束すればいいなと勝手な希望を抱きながら、議論の行く末を見守っているところです。


以上

【ドリルを進化させる】 2月第3週〜3月第1週のレッスンレポート Part 2 + 状況判断ドリルの工夫

2021年2月18日〜2021年3月7日、レッスン#62〜#68

2月第3週から3月第1週の計8回分のレッスンレポートの後半です。


(4) ドライブは奥まで突っ込む: ワンステップ vs. ツーステップ

最近はドライブのフィニッシュは、ディフェンスのショットブロックに対抗するためにワンステップ&順手(右ドリブルなら右足踏切・右手打ち)が標準とされています。

その場合、ワンステップで踏み切ってちょうど良い(遠すぎない)距離まで突っ込む必要があり、基本(?)のツーステップの踏切位置よりも奥までドライブすることになります。



従来は突っ込みすぎると逃げられなくなるという考え方が主流でしたが、現在は奥まで突っ込んでからの使い分けが求められています。

具体的には以下の3つになります:

 ①ワンステップで踏み切ってプロテクト・レイアップショット
 ②ツーステップでボードの裏まで進行してどちらかのサイド(の0度ないし45度)にキックアウトパス
 ③ドリブルを続けて制限区域を横切って逆サイドへ移動

ボブキャッツでは(2)〜(4)を複合する形でシューティングドリルを作っています。特に中学生以降は、ドライブへの合わせでロング・クローズアウトをつくっての3Pショット or  エキストラパス or ドライブというパターンに慣れる必要があります。


(5) 条件付きシューティング: ゲーム状況に近づける

SDDLメソッドもそうですが、ゲーム状況を再現するようなドリルないしゲーム中に出現するシーンに基づいたドリルを創ることが指導者には求められています。

最近導入した条件付きシューティングはその一つで、パサーのアクションに応じてシュート・ドライブ・リターンパスを選択するドリルになっています。パサーおよびレシーバーにディフェンスからずれる動きを付け加えることで、更に実戦的なドリルになります。

単なるキャッチ&ショットに比べて決定率が大きく落ちますが、実はゲームに現れるシュート確率に近いはずで、これこそを改善ターゲットにせねばなりません。当然ながら量をこなすシューテングも別途おこないます。


(6) マインドセットの構築

最後に触れますが実は最も重要なことです。先日磯田コーチからの子供たちへの語りかけで、チームスポーツにおける「敬うこと」の位置付けを考えてもらいました。

大人や年上の人や先輩たちを敬うという狭い意味ではなく、チームメイト、同期、後輩への思いやりやリスペクトを含む話であり、そのあとの子供たちの行動や言動には明らかな変化がありました。

ボブキャッツの子供たちは感情豊かで、闘争心・競争心が強いです。良くも悪くも(?)明るく自由でストレートですが、磯田コーチの言葉への素直で率直な反応には正直驚きましたし、みんなをますます好きになりました。


7日は磯田コーチのチームとの合同練習でした。リバウンドからの各種アウトレットパス、4人・5人の合わせからの2ボール・3ボールシューティングのあとはひたすらゲームを楽しみました。

ミーティングではいつも友情参加してくださる地元T中のI先生から、応援してもらえる選手・チームになることに絡んで、アンガーマネジメント(不満や怒り等のコントロール)のアドバイスをいただきました。

上に書いた磯田コーチの「敬う」気持ちの大切さとも通じる点が多いと思います。計画中のオープンイベントに向けて、ボブキャッツ以外の仲間たちとの関わり方もみんなで考えていきましょう。


以上

【プロもジュニアも同じ!?】 2月第3週〜3月第1週のレッスンレポート Part 1 + 合わせの基本

2021年2月18日〜2021年3月7日、レッスン#62〜#68

2月第3週から3月第1週の計8回分のレッスンレポートの前半です。


目次: (1) インプット⇦⇨アウトプット
    (2) ドライブへのレスキュー: 後ろを埋める
    (3) パスのレシーバーの鉄則: DEFの陰に入らない
    (4) ドライブは奥まで突っ込む: ワンステップ vs. ツーステップ
    (5) 条件付きシューティング: ゲーム状況に近づける
    (6) マインドセットの構築: 「敬う」とは?


(1) インプット⇦⇨アウトプット

コロナ禍でウェビナーやオンラインクリニックからのインプットが増える一方ですが、練習の臨界点(https://bobcats-yokohama.com/blog/105779.html)と同じくインプットにも臨界点があるようです。

何のこと?という感じですが、要は色々なインプットが蓄積・熟成・融合されて、面白いアウトプットが出てき始めたという感覚が私の中で強まっています。


最近のインプットですと、B'Ball Lab Japanのスキルクリニック(Jordan Lawley氏)やウェビナー(Ryan Pannone・Chris Oliver・Luka Bassinの各氏)、現代バスケットボール戦術研究MBTRさんとの勉強会(基本戦術とスペーシング)、以前から学んでいるErutluc鈴木良和さんのYoshikaz-Faith(特にパス編Vol. 12&13)などです。

自チームで近年導入してきたコンセプトがトップレベルでも実践されていることを知り、お墨付きを得たり新しい意味を持ち始めたりしている感触があり、以下のような有用なアイディアを多く得ることもできました。


(2) ドライブへのレスキュー: 後ろを埋める

味方のドライブに対して「自分はチャンスになる人なのか・助ける人なのかを判断すること」を私は求めます。助ける動きのことをレスキュー(rescue)と呼んでいますが、専門用語では"fill behind"(後方を埋める、後詰め)と言います。

これはドライブで抜け切れずに詰まってしまった際にストップ&ピボットから後ろにパスをして逃げられるように、オフボールマンの一人がドリブラーの後ろに動いてあげるというプレッシャーリリース策の一つです。

後ろでパスを受けたプレーヤーには通常、エキストラパス/サイドチェンジパスで展開するようにドリルで習慣づけています。そこでまたドライブに出てもスペースが混んでいて上手くいかないケースが多いからです。


(3) パスのレシーバーの鉄則: DEFの陰に入らない

速攻時に先頭を走っているときは別ですが、パサーとレシーバーの間にディフェンスが居る状態は避けたいと私は考えており、子供たちには「パスを受ける時にディフェンスの陰に入らない」ように意識してもらっています。

パサーからはっきり見える位置に動けば、スピードあるダイレクトパスやカットできないバウンズパスが容易に出せますが、ディフェンスが間にいればループパスが必要になり、タイミング・高さ・距離がシビアになるからです。

応用例としては、ドライブに対して両サイドの0度に合わせがあります。この動きは今や常識ですが、ディフェンスも全力で阻止してきます。レシーバーは0度のポジションから45度まで上がってディフェンスからずれる必要があり、"45 lift"と呼ばれています。


(Part 2に続く)