ブログ
Blog- 2023/4/7
- 2023/4/1
- 2023/3/31
- 2023/3/29
- 2023/3/28
- 2023/3/22
- 2023/3/22
- 2023/1/6
- 2023/1/5
- 2022/11/15
レイアップショットのバリエーションとその導入法について ブロックされないレイアップショットの追求
(1) レイアップショットはステップやリズム、ボールの移動やリリース法などによって、多くのバリエーションがあります。このレポートでは、理論的かつ実際的に多数のレイアップ・バリエーションを導入するための一連の3つのアプローチを紹介しています。
A. ユーロステップ〜ウィンドミル/プッシュプル
B. スクープショット〜フローター
C. ワンステップ/Wクラッチ〜ブロードジャンプ/ジェリー〜ノーマルレイアップ
ノーマルレイアップすなわち普通の「置いてくる」レイアップは、最後に導入されていることにご注目ください。これはボブキャッツの小学生が小股かつ跳ばないタイプのレイアップを多用しており(詳しくは事項で)、そこから他のタイプに発展させたことを反映しています。
(2) この「小股かつ跳ばないレイアップ」はスピードを抑えて余りジャンプせずボールを腕で投げ上げる方式のもので、ミニバス女子に多く見られます。特に低学年は両手でこれをやる傾向があり、上級生になっても癖が残るケースが多いです。
先日の地区大会決勝の相手はサイズもスピードもある好チームで、何度もレイアップをブロックされたと聞きました。余りジャンプしない投げ上げ式のレイアップは私も気になっていただけに、他の未解決の課題も含めコーチとして大きな責任を感じました。
子供たちの記憶がビビッドなうちにレイアップショットを修正するという意図で、大会翌日のレッスンの個人スキルの時間をすべて費やした次第です。結果的に子供たちはすごく意欲的に色々なタイプのレイアップに挑戦してくれて、修正や新しい技の導入もスムースにできました。
(3) まずは「小股かつ跳ばないレイアップ」のメカニズムを解明せねばなりません。私の理解では、小股になるのは脚でブレーキをかけてスピードを抑えることでボールスピードを腕でコントロールしやすくなるからです。ジャンプが弱く低いのも同じ理由です。
ボールを腕でコントロールするので体の勢いがなくともボールを投げ上げられるし、実際高いリングでのレイアップも難なくこなせるのが特徴でもあります。私は競技規則に違反しない限りどんな技・スキル・やり方も否定しない方針なので、これはこれで(修正して)活かしていきます。
というわけで、①小股でフィニッシュする・②脚でブレーキをかける/スピードが加速しない・③ジャンプが弱く低い・④体の勢いではなく腕の力でボールを飛ばすといった特徴からスタートして、上記A・B・Cの3つのルートでバリエーションを増やしたわけです。
Aのルート: ①の小股を大股に変えつつ、②のブレーキ動作をつかって踏み込む方向を変化させるとユーロステップが出来上がります。更にギャザリングの際にボールを上にスイングするとブレーキがかからなく「なる」のでスピーディなウィンドミル、ボールを前後に動かすとスピードが更に加速するプッシュプルに発展させることができます。ジャンプはスピードに比例した程度でOKなので、このルートでは特に高く強く跳ぶことは求めません。
Bのルート: ④の腕の力でボールを飛ばすやり方を活かして、ループをとにかく高くさせます。アンダーハンドレイアップからはスクープショットへ、オーバーハンドレイアップからはフローターへ発展します。高いループを求めることで、ジャンプが上向きかつ強く「なる」のがポイントです。スピードを求めるとループを高くできない点には注意が必要です。
Cのルート: ワンステップショットでは強くジャンプして滞空時間をかせぐように「なる」のがポイントです。さらに体が落ち始めてから腕の力でボールを射出する(=④を活かす)ことでWクラッチに発展させることができます。ブロードジャンプは強く低く長くジャンプすることによる「体が縦に開く足の長い」レイアップショットで、富士通の町田選手や元JXの藤岡選手がよく使います。ジェリーは高難度ゆえ後回しにしました。
(3) 結局Aのルートでは大股ステップとスピードを、Bのルートでは高く強いジャンプを、Cのルートでは強いジャンプと大股ステップとスピードを、それぞれ体感することになります。すべてを合わせたものがノーマルレイアップであり、その意味では最も完成に時間がかかるはずです。
右手ドリブルのプルアップジャンプショットは左足→右足の両足ストップで跳びます。それと同じリズムで、右手ドリブルのランニングショットは左足→右足のワンステップジャンプで跳ぶのが基本形と考えれば良いのだと私は考えています。
また、ワンステップジャンプによる逆足順手レイアップは、ディフェンスとコンタクトしたりブロックを避けるための基本プレーでもあります。ワンステップレイアップに対してディフェンスがコースに回り込んでくるなら、ユーロステップに切り替えます(今倉先生のアプローチ)。
(4) このようなアプローチによって、レイアップショットの多くのバリエーションを1回のレッスンで経験することができます。あとはこれらのバリエーションを活かしながら、使い分けられるように対人ドリルを通じて練習していくことになります。
従来のアプローチでは、ノーマルレイアップを身につけることが最初に来て、あとはノーマルレイアップから派生させやすいユーロステップあたりに絞って練習することが多かったです。この方がシンプルで練習効率が良く、試合で使い分けられる最小限の技を早く手に入れられるのは否定しません。
練習の成果を早く試合で発揮させたい場合、私なら上述したように「 基本プレー=ワンステップレイアップ (コンタクト/ブロック対策)+ユーロステップ (コースカバー対策) 」から始めるでしょう。しかしA・B・Cの3コースのスキルはいずれも、中学以降に高いレベルで競うためには身につける価値があるものだと考えています。
以上
【初の個人レッスン】 10月第3週のレッスンレポート + 大会に臨んで、レイアップを磨き抜く
2020年10月15日〜18日10月第3週の3回のレッスンはそれぞれが変則的な内容となりました。
(1) 大会を控える小学生たちのために、木曜日は新しいスキルやコンセプトは導入せず、課題として残っていたポイントを集中的にレッスンしました。ターンオーバーの減少とシュート決定力の改善が狙いでした。
その日のレッスンで良かった点は、コンタクトプレーへの抵抗がなくなりむしろ楽しめるようになってきたこと、3拍子のフェイクが習慣化され始めたことです。
反省点は、スキルの細部にこだわり過ぎて子供たちが集中し難かったこと、そのために焦点がボケてしまい、課題(パスの弱さ・遅さ、スタンスの狭さ)を修正する上で効果的なドリルにできなかったことです。
(2) 土曜日の夜は2年生女子1名のみの参加でしたので、個人レッスンに切り替えました。詳しい内容は別のブログ記事にまとめました (リンクは https://bobcats-yokohama.com/blog/105777.html ;初めてプレー動画をYouTubeにアップしました!)。
今まで少人数レッスンはありましたが、個人レッスンは初めてでした。指導者の実力が最も問われる最高の舞台だという意識をもって、普段感じていた強味や課題を綿密にフォローしつつドリルを次々にこなしてもらいました。
コーチとして指導力を磨くべく不断の努力を続けていくのは当然として、一番大切にしたいのは選手たちの「バスケットボールが好き、上手になりたい、勝ちたい、変わりたい」という姿勢です。その意味でこの日の個人レッスンでの選手の急成長は嬉しかったです。
(3) 日曜日は大会結果を振り返り、レイアップショットのバリエーション、プレッシャー下のパス、トランジションを見直す予定でしたが、子供たちが意欲的に挑戦してくれたレイアップショットに多くの時間を割きました。
今までのやり方の特徴を理解した上で、それを発展させる中で現代バスケの主要スキルを学びました。ステップやタイミング、ボールさばきを変えるだけで、ユーロ、ウィンドミル、ワンステップ、ダブルクラッチ、フローター、ブロード、ジェリーなどが簡単に表現できることを知ってほしいです (詳細な指導メソッドは別ブログにまとめます)。
今回は「する」のでは「なる」ための設定にこだわらず、理屈と説得で挑戦してもらいました。子供たちの実感ややる気に沿った流れにできたのは良かったと思います。90分近くレイアップだけに集中してくれた子供たちに感謝です。
とにもかくにも、大会に参加した皆さんは県大会への出場権獲得おめでとう!変わろうとする意欲+練習の積み重ねがMAXの成長を産み出します。新たな目標を定め、歩みをとめずに日々変化する自分を楽しんでいきましょう。
公式戦はやはり練習試合やチーム内のゲームとは違います。試合を振り返って「何を変えるべきなのか、どういう選手になりたいのか」を考えるきっかけになるといいですね。
今のボブキャッツには中1と5年生以下で構成されており、チームでみた場合の最上級生がいません。それでも試合に出る者としての当事者意識を持てるかどうか、今後それが大きな違いをもたらすでしょう。
以上
練習の臨界点とは? 量が質に転化するための条件
特定のスキルの反復練習を重ねてきたりテーマに沿った色々なドリルを投入し続けてきた際に、突然選手たちのプレーが変わったり、出来なかったことが出来るようになったりすることがあります。
私はそれを、練習が「臨界点」に達して選手たちの中で化学反応みたいなものが起きたのだと解釈しています。一旦そうなると以前のプレーに逆戻りすることはなく、選手もチームも次のレベルに進んだという実感がもてる素敵な瞬間です。
しかしこれが起こるには条件があって、ドリルの目的および他のドリルやプレーとのつながり、動きのポイントや約束事、「自分がこうすれば相手はああなる」的なプレーロジックなどを選手たちに理解してもらうこと。言葉・理論による指導やウォークスルーが必須です。
ボブキャッツでは足柄ドリームキャンプ以降、ボディ&ボールハンドリング、リズム感、コーディネーションといった「スキルの根幹」に関わるドリルを毎回取り入れつつ、シ・ド・パの「オフェンススキルのディテール」を充実させてきました。
対人スキルとチームスキルに関しては、攻守のスタンス、ボール保持・移動を含むジョイント動作、コンタクトプレーといった「改善余地が大きいスキル」を詰めており、フィギュアエイトも動きづくりから「バスケットボールIQの養成」に重点シフトしています。
その結果選手たちの競技理解が高まるとともに特に1対1が大きくレベルアップして、それがドリブルやパスの質にも波及しているという印象があります。全体的な競技力がワンランク上がったので、週間ベースのレッスン計画もシンプルになって来ました。
つまり、スキルの根幹を固め、既存スキルのディテールを定着させ、改善余地が大きいスキルをつき詰め、バスケットボールIQを養成することで、これまでとは質が違うバスケットボールが見られるようになるということです。
また、スキルレッスンに関しては特に、自分の武器になっているスキルを変えるとか直すというのではなく、新しい技を覚えようとしていると考えるよう導いています。そうやってスキルの引き出しを増やしながら、使い分けられるようにしていくイメージです。
大会も始まりつつある今、公式戦に臨んでシュートを確実に決めるメンタルとフィジカルを整え、ミスにつながるような要素を修正しながらも、レベルアップのための臨界点に次々に達するよう最善の努力を重ねていきます。
以上