ブログ

Blog

【中学女子トップの現在】 10月第2週のレッスンレポート + 足柄ドリームキャンプ、小中協働、伝統をつくる

10月8日〜11日、レッスン#17〜#19

(1) 24回の練習機会を振り返る

7月にスタートした体験会・クリニックが計5回、さらに8月22日のボブキャッツの正式なスタートから計19回のレッスンを実施してきました。

プランやレビューのファイルを読み返してみると、9月20日の第10回レッスンまでは新しいスキルやコンセプトの紹介と従来のスキルを融合させたり、子供たちの特性を把握して凸凹を無くしたり底上げしたりに時間を費やしていました。

当初は、進歩が速く未開拓だったドリブルドライブとフェイスドライブが中心でしたが、全ての礎となるボディハンドリングとボールハンドリングを見直す、プレーの幅を広げるワンハンドショットを創るといった改善を加える中、レッスン内容が相当程度固まっていきました。


(2) 足柄ドリームキャンプの衝撃

大きな転機になったのは9月21日の足柄ドリームキャンプでした。全国狙いの中学女子チームが愛知・千葉・神奈川から集い、ハイレベルかつ激しい攻防を披露してくれる中、ボブキャッツでやるべきことが改めて見えて来た感がありました。

具体的には、球際の強さ、コンタクトプレーの常態化、冷静かつどう猛なディフェンス、チームの結合力となるパッシング、絶対的なシュート力があって初めて、こういう舞台に立てるのだと。これで現時点のレッスンコンテンツが明確に意識できました。


(3) 中学生と小学生の協働

ボブキャッツで中学生と小学生が一緒に活動することのプラス面を最近改めて感じています。中学生の真剣な練習姿勢や急成長から小学生は刺激を受け、プレーにおける段違いのスピードやシュートの決定力、フィギュアエイトの理解度は身近な素晴らしい目標になっています。

小学生たちは全く臆することなく、上級生は中学生と一緒に新しいスキルにどんどん挑戦して実力を伸ばし、下級生は小ささや幼さを感じさせない積極プレーで練習を盛り上げてくれます。

ミニバスと中学バスケの異なる競技性はルールの違いを反映している面が多いです。レッスンにおいて徐々に一般ルール・一般リングに慣れてもらうようにしています。特に8秒ルールとバックパス、スリーポイントショットには早めに慣れておきたいです。


(4) 公式戦の再開に臨んで

中学生は部活・練習試合・大会が再開し、小学生は地区予選を間近に控えています。そのせいか各自の本気度が高まっていますし、レッスンを通じて共通理解が進み、お互いへの信頼感や自分自身の有能感が増しているのを感じます。

長い目でみれば、中学バスケやミニバスでボブキャッツの選手たちがチームを組んだ時に、それまで学んだことが個人の臨界点とチームの臨界点に達して、一気に花開くというイメージを持っています。

ボブキャッツをプロフェッショナルに運営し、継続的な活動を確立していくことで、良き伝統がつくられていくことを願っています。

以上

2020/10/19

個人レッスンのメニュー例

2020年10月17日に実施

この日は参加者が1名でしたので個人レッスンに切り替えました。指導者の実力が最も問われる最高の機会でもあり、普段感じていた強味や課題をしっかりフォローしました。動画はドロップステップ&スリーステップ!? すごくかっこいいです!(動画リンク: https://youtu.be/3F8R8-Hq_o0 )
 
指導力が問われると言いつつも、一番は選手の「バスケットボールが好き、上手になりたい、勝ちたい、変わりたい」という姿勢に尽きます。私もびっくりした位、たくさんの成長が見られて嬉しかったです。
 
18:00 ウォームアップ&ボールハンドリング
 ストレッチ&体幹トレーニング
ボールハンドリング
変則パスで遊ぶ
 
18:20 ドリブルワーク
ベーシック・ドリブルドリル
ツーボール・ドリブル: パスを交えたコーディネーション・トレーニング
サークル・ドリブル : ドリブルチェンジとビジョン
ドリブル鬼ごっこ  : プレッシャー下のサークル・ドリブル
 
18:40 シューティング1
シュートハンドリング
リング下の連続ショット
マイカンドリル
フックパス&フックショット
ランニングフック
 
19:00 シューティング2
 フェイクからのドリブルショット
 ベースライン・ドライブのバリエーション
 ミドル・ドライブのバリエーション
 ベースライン・ドライブからチェンジしてミドルドライブ
 オールコート連続チェンジからのドリブルショット
 
19:30 パッシング・ファンダメンタルズ
マジックタッチ
遠投
全力&全速パス
コーディネーション・パス
ツーメンパスからのランニングショット
 
20:00 ドリブルドライブと1対1
ドリブルドライブの抜き技1(ダミーディフェンス)
ドリブル1対1ライブ
ドリブルドライブの抜き技2(ポイントの確認と復習)
リードパスからのランニングショット連続
 
20:30 クールダウン&ミーティング、解散

以上



2020/10/19

【な・る】10月第1週のレッスンレポート + コンタクト、スキルの凸凹と個性

2020年10月1日〜4日 レッスン#14〜#16

(1) 直近3回のレッスンでは、リズム感&片手操作、開脚スタンス&片足操作、強く速いパス&フィギュアエイトの3つのエリアのレベルアップを図ってきました。

「する」ではなく「なる」ためにどうすればいいかを常に考えています。また、日常生活で出現しにくい動作(例えば3拍子や裏拍、サイドステップ、手首のコック、胸郭を開くなど)は取り出して練習せねばなりません。

片手操作に「なる」にはボールの保持位置を左右のポケットにして、片手をボールの真上に置き、もう一方の手をボールの斜め下から支えるようにするのが非常に有効で、そこからはワンハンドショットが発現しやすいです。

片足操作&開脚に「なる」には、ドリブルチェンジやキャッチ&ショット時に、ストップ足のひざ下(脛骨)を斜めに床に刺すように止まれば(=股関節の畳み込み)、逆の足は斜めに浮いて片足で独立した操作が可能になります。


(2) 更に、最近強調し始めた重要スキルとしては、オフェンスから仕掛けるコンタクト、ならびにシ・ド・パの中で最も難しいパスが挙げられます。

小学生の特に女子はコンタクトを避けがちですし、身体がもっと成長するまでコンタクトプレーは求めないという考え方もあります。子供の防衛本能や恐怖感は尊重してしかるべきで、逃げるな・ぶつかれ等の指示は慎重におこなうべきだと私も思います。

一方で、バスケットボールの攻守のせめぎ合いはチキンレース的な側面があり、コンタクトを避けてボールやコースを譲ってばかりもいられません。ではコンタクトの練習をどう工夫すればいいのか?

現時点ではコーチがディフェンス役をして、痛くない・怖くない・技として面白い・簡単に出来ると感じてもらえるように、ダミーパッドを介して上手く受けてあげたり押してあげたりしています。

すべてのドリルに関して、楽しい、夢中になれる、実戦でも経験する、上達の実感が持てるといった点を大切にしたいです。また、状況判断を含む頭脳労働(?)的な側面を重視したいので、トレーニングで削るだけのレッスンにはしたくありません。

パスの指導は多岐にわたるので別の機会に。


(3) スキルを満遍なく身につけるのか、強味を強調して凸凹にするのかという点も意識したいです。満遍なくと言っても全てのスキルが平均的(5段階評価の3)では打開力を欠くことになるし、凸凹が5段階評価の1・2と4・5のミックスでは弱味を突かれてしまいます。

凸凹は選手の個性であったりチームカラーであったりしますから均す必要はないですが、ボブキャッツの使命は1・2と4・5のスキルミックスを3・4と5のミックスに変えていくことなのかなというイメージを持っています。

そして目先レベル5に持っていきたいと考えているスキルがドライブと1対1、ワンハンドショットであり、それらを支えるボディハンドリングとボールハンドリング(合わせてB&Bハンドリング!)の底上げを図っている最中であるということです。

以上