ブログ

Blog

フェイスドライブの総まとめ

1対1を進化させる (2) 

ドリブルドライブに続き、今回はフェイスドライブ。パスをもらって軸足を意識しながら、ステップワークやフェイクでディフェンスを崩し、突き出しからの1・2回のドリブルで抜き切るというイメージでしょうか。

ネットでスクール動画等を観ると、ドリブルドライブのシーンが圧倒的に多いですよね。NBAやB.LEAGUE等の試合を観ても、特にガードはボールキャッチからそのまますぐにボールを床に突き落としてドリブルドライブに入っていくことがほとんどです。

なぜフェイスドライブよりもドリブルドライブが優先されているのでしょうか?逆にドリブルドライブを優先することによるマイナス面は何でしょう?これらを考えることで、それぞれの利点や使い分け方がみえてきます。


(0) まずフェイスドライブを仕掛ける際の注意点です。ここだけは選手の皆さんにも是非読んでほしいです!

①ボールのもらい方や床への降り方からこだわっていきましょう。初心者が一番陥りやすいミスは、Vカットのつもりが I(アイ)カットになってしまうことです。同じ場所を行ったり来たりでは、内側にいるディフェンスに簡単に対応されてしまいます(ディフェンスの内線の利と言います)。

Vカットは文字通りVの形を意識して、ディフェンスがパスカットに来るコースを遮りながらレシーブに動きます。また、レベルが上がるとディフェンスはVカットを守るのに慣れているので、Lカットやシールといったコンタクトしつつボールをもらうスキルを優先したいです。Cカットやカールカットやフラッシュ、スクリーンの利用もジュニア期から経験すべきだと考えます。

キャッチファースト=ボールを確実にキャッチするのが最優先ですが、キャッチ後の着地の過程ではディフェンスだけでなくパサーの動きやリング方向の状況も観る習慣をつけましょう。フリーフットをどこに着地させるか、体をどちらに向けて勢いをどう使うかも重要です。

②ピボットフット側にボールを置くことで、フリーフットによるジャブステップを踏みやすくなります。フリーフットとボールが一体化しないのでディフェンスは守りにくく、ボール・プロテクションも容易です。

アウトサイドフットからのキャッチは、自動的にピボットフット側にボールを置くことになる点で有利です。フリーフットをリング方向に踏み込まないとディフェンスに圧迫されるので気をつけましょう。特にバランスを崩してフリーフットを後ろに踏んだら苦しくなりますよ…

インサイドフットからのワンツーキャッチは、止まりやすいのとオープンステップによる速い攻めが可能であることが利点になります。ボールは最初フリーフット側にありますが、そのまま抜けない時はピボット&ボール移動でピボットフット側にボールを置き直します。

③ボールを持った際の攻め気が何よりも大切です。「ボールを持ったら自分で行け!」という意味ではなく「ドライブやショットに積極的に行くという攻め気を見せることで、パスやフェイクといった他のプレーが容易になる」ということです。前回も書いた最重要ポイントですね!

攻め気によってディフェンスを思うように動かし、パスコースを空けさせ、ドライブコースを創り出します。攻め気があるからディフェンスはフェイクに引っかかります。フェイクには2拍子系と3拍子系がありますが、後者は人間の脳の仕組みを逆用したもので効果が高いです。


(1) フェイスドライブが有利な点

①リングからの距離にもよりますが、シュート・ドリブル・パスの3つの選択肢がある状態で駆け引きをするため、ディフェンスとしては守りにくい面があります。

逆にシュートが打てない距離でボールを持っている場合は、ドリブルかパスしか選択肢がないので、さっさとドリブルを開始してドリブルドライブで抜く方がやり易いでしょう。

②また、ボールキャッチした直後は体の勢いが残っているので、そのまま進む/急ストップして切り返す/進むとか切り返すとかをフェイクに使うといった動きに鋭さが出ます。ディフェンスの方はスピードを合わせつつポジションを調整せねばならないので難しい局面です。


(2) フェイスドライブが不利な点

①軸足に縛られるのが一番の特徴です。身体やボールの移動範囲に限界があるし、突き出しの際のトラベリングにも気をつけねばなりません。ディフェンスもオフェンスの軸足を基準にして守ってくるので、お互いに「お約束」の動きの出し合いになることが多いです。

仕掛けるパターンが限られてくるとはいうものの、そこは日進月歩で新しい技が産まれてきます。様々なジャブステップ、ロッカーやシミーモーション、クロスハンド突き出しとその発展形であるスペインムーブ。

どれも簡単かつ効果的ですが、案外スキルとして追求されていない印象が強いです。ボブキャッツではもちろん抜かりなく身につけていきます!

②また、チームとしてはボールの動きが止まることになるので、それをどう考え位置付けるのか?例えば速攻やボール運びの際にどんどんプッシュしたい時は、フェイスドライブを考えずすぐにドリブルをつくことになるでしょう。

ハーフコートオフェンスでは、フェイスドライブを仕掛けてボールが止まっている間に、オフボールマンの4人が何をするかが重要になってきます。ボールマンが仕掛けるのを見物している、いわゆるボールウォッチは避けたいですが、ワサワサ動き回るのも考えものです。

オフェンスはスペーシングがすべてと言われます。私もスペーシング重視ですが、最近は単に物理的なスペースを広く使うよりも、「心理的な距離」の概念や、狭いスペーシングの利点も合わせて考えるようになってきました。その辺は別の機会に。


(3) これは指導者向けの議論ですが、スキル体系の中で両者を考える際、基本的な考え方として「フェイスドライブ時にやれることの多くはドリブルドライブ時にもやれる」ということがあります。

①例えば、フェイスドライブ時のジャブステップに対する、ドリブルドライブ時のドリブルジャブ。フェイスドライブ時のピボットに対する、ドリブルドライブ時のドリブルピボット。フェイスドライブ時のショットフェイクに対する、ドリブルドライブ時のシャドー。

②また、フェイスドライブ時に出来ないのは軸足を動かしての移動(→トラベリング)であり、ドリブルドライブ時に出来ないのはボールの保持と空中での持ち替え(→ダブルドリブル)です。

言い換えれば、フェイスドライブ時はボールの保持や持ち替えが武器になり、ドリブルドライブ時は軸足の制限がないことを活用すべきです。後者は例えばツーステップ、スキップ、フットスイッチ、スピン、ヒップスウィベルなどで、ボブキャッツの練習でも強調されているスキルですね。


以上

【ドリブルとビジョン】 第1回レッスンレポート + 「DEFを動かす→反応を観る→後出しジャンケン」、カッティングの整理など

2020年8月22日夜 

2020年8月22日、横浜ボブキャッツの活動が正式にスタートした日です。記念すべき最初のレッスンには中学生3人と小学生5人が参加してくれました。

向上心に溢れていて、真剣かつ明るく練習を楽しめる選手たちばかりで、コーチ陣の気持ちもどんどん上がります。体験会やクリニックに連続で参加してくれていた子が多く、変に構えたりもなく約2時間半バスケに浸り切りました。

中学生は中学生として、上級生は上級生として、それぞれ自立したリーダーシップを発揮してくれて頼もしいです。心構えが技の構えにつながっていきますから、メンタル面の成長も楽しみにしています。


さて、基本的なレッスン方針としては、選手たちが今できていることや強味としてもっていることを更に伸ばす形で、コーチ陣が「コンセプト=スキル+考え方」を積み増すようにしたいと考えています。

例えば今回は、ここまでの体験会で感じていた子供たちの美点:
 ①ビジョンを広くとったドリブル運用ができる
 ②カッティングからハーフコートオフェンスを展開できる
これらを更に活かせるようなスキルセットを用意してみました。

①に関しては、ビジョンを活かすフロート/グライドによる「観るドライブ」を復習しつつ、チェンジ後ならびにチェンジ前のカウンタームーブを紹介しました。またクイックストップからのバリエーションにも挑戦しました。

チェンジ等の基礎は出来ているので、これからはポケットドリブルやドリブルジャブの有無を含むタイミングの変化や、速く・大きく・強く・鋭く・効果的なステップワークを磨いていきましょう。専門用語は徐々に覚えていってくださいね!

②に関しては、ボールマンの逆サイドからのダイアゴナルカットとシャローカット。どちらもゲームの中ですでに使えている点を評価してあげたいですが、状況判断のポイントを確認しつつメインムーブとカウンタームーブの使い分けにトライしました。

ディフェンスはなぜそのポジションに居るのか、オフェンスのカッティングにどう対応してくるのか、それに対してオフェンスはどうカウンターするのがベストなのか、などを考えながら動きを変えていきます。次回はディフェンスの立場で対処法を学びましょう。


ミニバスや中学部活の練習は正常化したとまでは言えず、シュートを打つことに飢えているという磯田代表のご指摘もあり、終盤はフリーのシューティング&アドバイスの時間をたっぷり取って、4対4のスクリメージで締めました。

スクリメージになるとひとりひとりの個性が際立つのと、所属チームのカラーがはっきりと出てくるのが面白いです。今回感じたのはパッシングによるボール運びの明確な意識やワンカウント・パス等のスキルの高さです。

次回以降の目標として、レシーバーの意図やポジション取り、パサーのプレー選択(ドリブルへの移行を含む)、ミスを防ぎ修正する工夫といったミクロな部分に加え、パスによるボール運びとドリブルによるボール運びの利点欠点と使い分けなどのマクロな部分も子供たちと一緒に研究していきたいと思っています。


以上

ドリブルドライブの総まとめ

1対1を進化させる (1)

ドリブルドライブとは、すでにドリブルを開始した状態からディフェンスを抜こうとするプレーのことです。4回の体験会とクリニックで集中的に学んできたわけですが、この機会に子供たち向けに整理してみます。

ボールをキャッチした状態からディフェンスを抜こうとするフェイスドライブや、ドリブルを終えてシュートに持ち込むフィニッシュについては今回は触れませんが、ドリブルドライブと同じく重要です。

「ディフェンスをかわしてパスをもらう→フェイスドライブ→ドリブルドライブ→フィニッシュ」という1対1の流れについては、今後のレッスンで細かいポイントを詰めていきますので楽しみにしていてください!


(1) ベースとなる考え方 (その1) 「キャッチしたらまずはフェイスドライブで仕掛ける」 

ボールをキャッチした直後のオフェンスの感覚として、シュートを打てるか、ドリブルで抜けるか、パスが出せるかという3つの可能性を常に観て感じ取って欲しいです。当然ですがシ・ド・パのどれでも素早く実行できる準備をしておくこと。

そしてドリブルで抜くことを選択した場合は、フェイスドライブ(=フェイク&突き出し)でディフェンスを一発で抜くのがベストです。それで抜けなかった時は再び、シュートを打てるか、ドリブルで抜けるか、パスが出せるかという3つの可能性を観て感じ取らねばですね。


(2) ベースとなる考え方 (その2) 「フェイスドライブからドリブルドライブへの切り替え」

まだドリブルを続けながら抜くことを選択した場合は、ドリブルドライブの抜き技を使うことになります。結局、ドリブルドライブを仕掛ける前に、何段階もプレーを選択しているということを忘れないでください。

逆に言うと、ボールをキャッチしてドリブル以外の選択肢を考えずにドリブルを仕掛けたり、フェイスドライブで抜けないのに他の選択肢やドリブルドライブの技に切り替えなえることを意識できないのは、バスケットボールIQ的に問題ありです!

なお、フェイスドライブで抜けずにドリブルドライブに移る際に、ストップ動作が必要になります(抜けなかったのだから当たり前ですが)。単に止まるのではなく、ロールやリバースレッグスルー、パンチストップ、クイックストップ、ドロップステップ&ストップといった複数の目的を持ったストップ方法を学んでいきましょう。


(3) ドリブルドライブには2種類ある 「速いドライブ vs. 観るドライブ」

ひとつは「速いドライブ」でボールをクイックに動かしたりステップを速く踏むことによって、ディフェンスが出遅れるのを期待するもの。1拍子のチェンジ、0.5拍子のドロップステップやシザース、Wステップ、チェンジ直後のドリブルジャブを始め、まだ習っていませんがジョルトドリブルも仲間です。

もうひとつは「観るドライブ」でボールを横や後ろに引いたりステップを増やすことによって、ディフェンスの動きを観察する時間をつくって逆を突こうとするもの。フットスイッチ&ポケット、ツーステップ、スキップ、スタブ、まだ習っていないサイドヘジ等を使います。

「速いドライブ」や「観るドライブ」のボールムーブやステップのすべてに、フェイクを付け加えていくことができます。と言うか、フェイクを織り交ぜていくことで初めて「速いドライブ」や「観るドライブ」が効果的なものになるということを忘れないことです。


(4)2種類のドリブルドライブの組み合わせ方 「観る→速い vs. 速い→速い」

ドリブルドライブでは、上に書いた2種類を組み合わせてディフェンスを出し抜きますが、ディフェンスを抜き去る際は当然「速いドライブ」を使います。したがって、組み合わせとしては「観る→速い」か「速い→速い」が基本になるということを覚えておいてください。

小中学生の場合、トップレベルの女子は「速い→速い」のスピード勝負が中心になりがちな一方、男子はちょっとタメた後にバンと抜きに出る「観る→速い」のパターンで仕掛ける選手が多いです。そうなっている理由を考えてみることをすすめます。

逆に言うと「観る→観る」や「速い→観る」ではディフェンスを抜けません。技を覚えたての頃は、抜けるタイミングなのにポケットやスキップをしてしまってチャンスを逃しちゃうことが結構多いです。


(5) ドリブルドライブの際のフェイクについて

1対1の時にディフェンスは何を考えているのかイメージしてみてください。上手なディフェンスは開いた両足のスタンスの間にオフェンスを入れておこうとするものです。そしてボールの動きにつられず、リングに向かうドライブに対してのみレーンを閉じようとしてきます。

そういうレベルの高いディフェンスに対しては、ドリブルドライブは次の3段階で仕掛けることになり、それぞれの段階でフェイクのチャンスがあります:
 ①「ディフェンスを動かす」ためにスタンスの外側にステップを踏み込む/肩を入れる
→②「ディフェンスの反応をチェックする」ために観るドライブによって時間をつくる
→③「後出しジャンケン」でディフェンスの位置や動きの逆をつき速いドライブで抜く


①においては、ステップの踏み込みや肩入れの動き自体が一つのフェイクになります。この踏み込みや肩入れの手前で、更に一つフェイクを入れておくこともできますね。

②の観るドリブルによってつくった時間は、単に相手を観るだけでなくフェイクを仕込むことができる時間でもあります。目線、身体の向き、ボールムーブやステップの方向やリズム・緩急など、多彩なフェイクをちりばめていくのは楽しいものです!(詳しくは別の機会に)

③で逆を突いてリングに向かう時、上に書いたように一気に「速いドライブ」で勝負を決めに行きます。当然ながら試合であればカバーディフェンスが来るでしょうし、味方はドライブに合わせてチャンスを狙っているでしょう。5対5を意識して1対1を磨いていきましょう。

以上