ブログ
Blog- 2023/4/7
- 2023/4/1
- 2023/3/31
- 2023/3/29
- 2023/3/28
- 2023/3/22
- 2023/3/22
- 2023/1/6
- 2023/1/5
- 2022/11/15
ボディ・ハンドリングと構え
格好よくて効果的なスタンスとはラストとなる第4回体験会の終わりに、FIBAルールブック2020年(案)に掲載されたイラストを子供たちに紹介しました。
https://www.dropbox.com/s/yjhxvmujhoae9k7/2020pict.jpeg?dl=0
これはプレーヤーのシリンダーに関するイラストなのですが、2018年版のルールブックではこんな感じでした:
https://www.dropbox.com/s/ekg0tr7hx9d2tvj/2018pict.jpeg?dl=0
シリンダーに関わる競技ルールはともかくとして、私の関心はこれらのスタンスや姿勢=構えにあります。
2018年版の構えは格好悪いですよね…足首を深く曲げすぎて膝が爪先よりもかなり前に出ていること、猫背で骨盤が後傾していることが問題だと思います。(これらの点はイラストのそもそもの目的ではない部分なので、イラストの質や是非を問いたいわけではありません)
2020年版の構えはどうでしょう?ディフェンスはスタンスが広く(一番左のイラスト)、手も自然に広げられていてボールをトレースしようとしていて、胸郭も広がっています。2018年年版との最大の違いは、足首は軽く曲げる一方で膝と股関節をしっかり曲げて広くて低いパワースタンスをつくっている点です(左から2番目と右から2番目のイラスト)。
2020年版のオフェンスの構えに目を転じると、真ん中のイラストはいわゆるトリプルスレットスタンスっぽいですね。私はまずボールの保持の仕方に目がいきます。肘と肩をしっかり引いて胸郭を広げ、ディフェンスからボールを遠ざける格好になっています。右手はボールの真上に置いて、左手はボールの左下から支えており、シュートに転じる際に最速で動くことができます。
一番右のイラストでは、オフェンスがハーフ・アーム位に近接したディフェンスに対抗していますが、これは体験会の終盤にレッスンした基本スタンスですよね!ボールをピボットフット側(この場合は左足)に置いてディフェンスからプロテクトしつつ、フリーフット(この場合は右足)はディフェンスのスタンスの間に踏み込んで、半身姿勢でコンタクト・ポイントをつくっています。
私はまさに2020年版のイラストのようなオフェンス並びにディフェンスの構えがベストだと考えています。具体的なポイントは以下の通りです:
オフェンス : ボールをピボットフット側の腰のあたりに保持するのが基本です。この構えは青山学院大学全盛期の長谷川HCがすでに言及されていましたが、当時はかなり革新的でした。アウトサイドフットをピボットフットとする形(いわゆる外足キャッチ)でボールキャッチする場合、フリーフットをディフェンス側に踏み込むことで自動的にそのような構えになるので、私は特に外側のパス回しの際にはこのやり方を優先させています。
なお、このアウトサイドフットをピボットフットとしてキャッチする際に、外足で止まり切れずにフリーフットが後ろに着地すると、ディフェンスにあおられて苦しくなります。この点も含め、アウトサイドフットでボールキャッチすることを嫌う指導者は少なくありません。アウトサイドフットを「床に斜めに刺せていない」(梅原淳先生の表現!)というボディハンドリングの拙さが原因であり、それを改善すれば良いだけの話だと考えます。
一方、インサイドフットからワンツーステップでボールキャッチした場合は、キャッチ直後にフェイク等を絡めながらボールをピボットフット側に移動しておきます。これは東京医療保険大の恩塚HCが強調しておられるムーブです。そういう意識でネット動画等を観ると、ここまで書いてきた動きが顕著に現れていることに気づくはずです。
ディフェンス: バスケットボールはオフェンスが非常に有利な競技です。ディフェンスはとにかく速く楽に動ける姿勢をとることを最優先したい。近年ではステイローではなくステイハイが良いという言い方すらされています。私は楽で速い自分なりの高さを見つけて欲しいと考えていますが、基本的にハムストリング主導で、スッキリしたふくらはぎを維持できるスタンスが理想です。
足首は曲げる意識を持たず、ふくらはぎと太もも前面の筋肉に力を入れず、すねの骨の上に乗ってバランスを取ります (中村考宏先生の仰る骨格スタンス)。両足の間にオフェンスを捉えるためにスタンスを広くしたいので (大阪Jokersの中嶋コーチのスタンスバリア理論)、股関節を深く畳み込みつつ開脚&爪先開きの構えを取ります。
足首を曲げず、かつ股関節を深く曲げることで、膝は自然に大きく曲げられることになります。この時、上半身の重さや動きはハムストリングと骨盤がサポートすることに注目してください。特に太ももの前面の筋肉への依存度は低く、プルプルに緩めておくことすら可能なはずです。骨格スタンス+ハムストリング主導=楽で速い姿勢(=足が太くならない)ということです。
今後のレッスンでも常に強調していくことになると思いますので、理屈はともかく選手の皆さんもぜひ2020年版のイラストのような構えをイメージしてみてください!
以上
第四回体験会レポート 1対1の流れを理解する、オフボール→オンボール→フィニッシュ
正式な活動は20日の夜間レッスンから!8月15日夜は4回にわたる体験会(+飛び入りクリニック1回!)の最終日でした。子供達の短い夏休み、家族にとって一緒に過ごせるお盆休み、(練馬よりも遥かにマシですが)厳しい暑さにもかかわらず、11人の選手たちが参加してくれました!保護者のみなさんもたくさん見学してくださり、ありがとうございました。
会場校からの最終認可を待ち、20日(木)の夜間レッスンから横浜ボブキャッツの公式な活動がついに始まります。22日(土)の夜間、23日(日)の午後と続きますので、新学期のコロナ明け・シーズン再開に向けての準備をしっかりと進めて参ります。
向上心の高い子供たちが集中力を切らさずに毎回チャレンジしてくれています。保護者の皆さんとともに指導陣も全力でサポートしていきます。私たちには子供たちの急成長と笑顔のプレーがはっきりとイメージできます。三位一体で楽しんでいけたら最高ですね!
(1) 体験期間を通じて1対1のオフェンスをテーマにしてきましたが、今回はその総仕上げということで、①ボールのもらい方→②キャッチ&ドライブ→③ドリブル・ドライブ→④フィニッシュ」という一連の流れにおいて、最も重要なポイントのみをおさらいしました。
また、学んできた1対1スキルの再確認のために、体験会では初めて2対2と3対3を実戦に近い形でやってみました。身体接触を最小限にするための特別ルールを導入しましたが、全員が積極的でボールへの執着が感じられた点が一番うれしかったことです。
これまで色々な個人向けドリルをそつなくこなしてきましたが、ディフェンスをつけた際の仕掛け方やフェイクの盛り込み方、ドライブへの合わせ、ディフェンスのポジショニングとカバー等、たくさん課題が見つかりました。
課題=伸びしろ=成長のチャンス、8月後半はこれらの課題を一つ一つクリアしていきましょう。何をどう練習すべきかコーチ陣は明確に把握していますし、みんながぐんぐん上達していく姿が具体的に見えています。次のレッスンが楽しみでなりません!
(2) 毎回の練習で、子供たちにとって新しかったり今までと違ったりする内容が多いはずですし、経験のある保護者の皆さんは「あれ?」「えっ?」と感じられることもあるでしょう。いつでも何でも質問してください、納得のいくまでお答えするようにして参ります。
ボブキャッツで導入する全てのスキルに、実戦的かつ理論的な裏付けがあります。前回触れたユニバーサル・スキルは普遍的なグローバル・スキルでもあります。指導者の個人経験や属人的な工夫に偏らず、選手たちが上のレベルや次のステージでも活躍できるようにアドバイスしていきます。
以下、選手たちの復習のために今回の練習内容とアドバイスをまとめておきます。
①ボールのもらい方 : 初心者が最初に習うVカットはディフェンスも予想しており、実戦ではLカットやシールといったコンタクトしつつボールをもらうスキルの方が有効です。特にジュニア期はスローイン時にディフェンスが妙に頑張っちゃう(?)ので、対策が必要かつ効果絶大です。
②キャッチ&ドライブ: インサイドフットないしアウトサイドフットからのストップ、どちらにおいてもピボットフット側にボールを置くやり方を優先します。フリーフットによるジャブステップを含むディフェンスの牽制+ボール・プロテクションを同時に可能にするものです。
③ドリブル・ドライブ: 速さでディフェンスを出遅れさせるチェンジと、ディフェンスの様子を観て後出しじゃんけんで出し抜くチェンジの2種類。後者はポケット/ツーステップ/スキップで時間をクリエイトし、ディフェンスのポジショニングやリアクションをチェックするものです。
④フィニッシュなど : 下級生時代の距離感が残っているケースが散見され、ドリブルを1回減らすかワンステップで打つかによって調整するようアドバイスしました。右手ドリブルに頼り過ぎるのは当たり前かつ悪いことばかりではないので、上手く舵取りしていきます。
なお、2対2・3対3においては「ボールを持った際の攻め気」を強調しました。これは「とにかく自分で行け!」という意図ではなく「ドライブやショットに積極的に行くという攻め気を見せることで、パスやフェイクといった他のプレーが容易になる」という観点によるものです。非常に重要なポイントですので付け加えておきます。
(3) 神は細部に宿ります。今後のレッスンでは、4つのステップのそれぞれにおいてスキルの幅と奥行きを追求していきます。例えば:
①→他の手法=Cカットや裏パス、ないし連携によるボールのもらい方=スクリーン(ブラー、クロス)やフラッシュ&バックドアの利用
②→突き出し前の3拍子のフェイク(2拍子の初心者フェイクから脱却)〜突き出し時のステップワーク/ボールワーク(スペインムーブ等を含む)
③→ポケットして観てばかりでは永遠に抜けない=隙をついて一気に仕留める0.5拍子の技によるスピードやタイミングの支配が肝要になる
④→フィニッシュを自由にしたらほぼ100%がノーマルレイアップ!? 今後はバリエーションを増やしつつコンタクト・プレーも導入する
これらを通じて突破力と決定力を高めていきますが、持てるスキルを試合で活かし切るためには、5対5のゲーム理解を深める必要があります。特にスペーシングと合わせの習熟が必須となります。
子供たちは1対1、5対5ともに毎回劇的に変わってきますので、ぜひご期待ください!
(4) 反省点としては、練習密度が高過ぎたことが第一に挙げられます。参加者のモチベーションと集中力の高さにも助けられ、大人数のチーム練習に比べて効率が非常に良くて練習がハイペースで進みます。
その分だけ練習全体にもっと精神的・肉体的な余裕をもってやるようにしたい、リラックスしたり遊び感覚で楽しんだりする時間も取りたいと考えています。
また、コロナ対策は慣れが出てきてしまったこともあり徹底し切れなかった感じもあります。トヨタ自動車アルバルク&アンテロープ、アイシンAWの例でも明らかですが、万全の防止策を取っていてさえ感染を防ぐことは難しい状況であり、やれることは全てやるという覚悟が必要です。
以上
第三回体験会レポート (3) シンプル≠単純、ドリブルドライブの体系化
ユニバーサル・スキルについて、練習メニューを公開本稿は長い箇条書き(?)を多く含んでおり、携帯電話画面ですと非常に閲覧しずらいと思われます。いつも長文で済みません...
【ユニバーサル・スキルという考え方】
(1) ユニバーサル・スキルとは、特定の集団や業界のみならず広く一般に通用する知見やノウハウのことです。知識、経験、論理的思考力、コミュニケーション能力、自己管理力、倫理観、学習力なども含むとされています。
バスケットボールで言えば、どんな年齢・体格・能力の選手でも必要とされ、どの競技レベルでも通用するスキルということになります。指導者として様々なチーム・選手のプレーや戦術を観察する傍ら、理論的な部分を学び続ける中でようやく見えてくるものであるように思います。
ユニバーサル・スキルを身につけることで、選手は特定のチームや指導者に依存することがなくなり、自立・自律して論理的に考えてプレーできるようになります。自らの経験を言語化し体系化することで汎用的に使えるようにもなると言い換えることもできます。
(2) このようにスキルを系統立てて導入してみて気づくのは、プロの試合で注目されるような技であってもその構成要素はシンプルなファンダメンタル・スキルであり、プロは後者を途方もなく速くかつ極めて正確におこなっているのだということです。
その意味では、NBAやユーロリーグの動画でみるような凄技も完璧なファンダメンタルズに裏付けられていて、ジュニア選手たちでも今日から目標に据えてチャレンジを開始できるものなのだと思います。
指導者はプロの凄技(≒完成形)を分解して、それ自体が一つの技として成立するシンプルな要素を抽出する。この「シンプルな要素」をユニバーサル・スキルとしてジュニア選手たちに伝え磨いていくことで、ファンダメンタルズが整備されていくというイメージを私はもっています。
(3) 例えば、3回の体験会を通じてのテーマであったドリブル・ドライブ(ドリブル始動後の抜き技)であれば、構成要素として観察されるのは:
1. ドリブル・ストップの手法
①ボール操作: コース、強さ・速さ、タイミング/リズム
②ステップワーク: インサイドフット、アウトサイドフット、ジャンプストップ、ステップアウト、ゼロステップ
③上体の動き: 正対、背中、半身、ひねり(ヒップ・スウィベル)、ボールと逆(シフト)
④オフハンドの使い方: ノーマル・プロテクション、パンチストップ
⑤コンタクトする/される
2. ネクスト・ムーブ (ムーブ無しなら 3. フィニッシュへ)
2-1 ドリブル・チェンジ:
①ボール操作: コース、強さ・速さ、押さえるか遊ばせるか、タイミング/リズム(1拍子 vs. 3拍子、0.5拍子/裏拍)
②ステップワーク: ノーマル、スピン、スキップ、ツーステップ、リトリート
③上体の動き: シフト動作時を除けば基本的に進行方向に入れ替える
④オフハンドの使い方
⑤コンタクトする/される: いなす、押し合う、逃げる
2-2 ボールを収める (チェンジなし or チェンジ後):
①ボール操作: ノーマル、ヘジテーション(ヘジ)/ポケット、インサイド・アウト(インアウト)/スタブ、シャドー(ドリブル中のショット・フェイク)
②ステップワーク: フットスイッチ、スプリット、Wステップ
③上体の動き
④オフハンドの使い方
⑤コンタクトする/される
3. フィニッシュ
⓪アームワーク: オーバーハンド、アンダーハンド、フック、クイック(フロート/スクープ)
①ボール操作: ノーマル、順手 vs. 逆手、ユーロ、ウィンドミル/スイング、ギャロップ、ゼロステップ
②ステップワーク: ノーマル、ワンステップ(逆足)、ユーロ、ギャロップ、ゼロステップ
③上体の動き
④オフハンドの使い方
⑤コンタクトする/される:最後のドリブル時、ワンステップ&お尻・大腿で、ツーステップで
この場合、ドリブルドライブを分解して得られるシンプルな要素とは、1. ドリブルストップ→2. ネクスト・ムーブ→3. フィニッシュの3つであり、更にネクスト・ムーブの下層には2-1 ドリブル・チェンジと2-2 ボールを収めるという2つのサブ要素が含まれています。
そしてそれぞれの要素/サブ要素の下には、共通のスキルとして①ボール操作、②ステップワーク、③上体の動き、④オフハンドの使い方、⑤コンタクトする/されるが出現しています。
これら5つ(①〜⑤)のスキルをレッスンしていくわけですが、要素/サブ要素ごとに各スキルのディテールは異なります (一部のディテールを参考までに表記してあります;指導者の方は全部を埋めてみることをお薦めします)。また、フィニッシュ要素にはもうひとつの最重要スキル=⓪アームワークが付け加わっており、レッスンがより重層的になることが示唆されています。
さて、分習法の段階では、ドリブルストップ、ドリブル・チェンジ、ボールを収める、フィニッシュの4つに分けてそれぞれの精度を高めていくことになります。そして精度を高めるには、4つの要素それぞれに絡んでくる上述の5つのスキルのディテールを詰めていく作業が必須です。
そして全習法の段階では、1. ドリブルストップ→2. ネクスト・ムーブ→3. フィニッシュを一連の流れとしてワンセットでプレーすることになります。1・2・3それぞれに何種類もの選択肢がありますから、バリエーションは非常に多くなります。
多数のバリエーションだけを見ると技の羅列に過ぎないですが、基底となる3つ(4つ)の要素と5つ(6つ)のスキルを体系的に理解しておけば、すべてが有機的につながり、選手たちも技の面白さや奥深さを感じられるようになります。そして指導者がディテールを詰めてあげることでプレー精度やゲームでの有効性が劇的に向上していきます。
【練習メニューを公開!】
以下は、8月1日に開催した体験会のための練習計画です。上述した3要素と5スキルを意識しつつ、分習法→全習法の繰り返しで構成されていることに気づいていただけると思います。横浜ボブキャッツのレッスンをイメージしたり、指導アプローチの概略を理解していただく他、何らかの参考になれば幸いです。
横浜ボブキャッツ体験会 (08/01/20)
☆実戦的なユニバーサル・スキルを使いこなし、試合で活躍できるアスリートを育成する
☆競技性とプレーの本質的な理解に基づき、合理的かつ効果的なムーブをマスターする
8月のテーマ: ①ツーステップ ②スキップ ③スピン ④ジャブ
18:30 受付開始、手指とボールの消毒のあとアイスブレーク・セッション
ファン・ドリルでリラックス (カメレオン、ボールピックアップ、ボール回し2種)
シューティングで集中 (リングの区分け、他の子のボールは拾わない、ロングシュートの落下地点に注意)
18:45 ボディ・ハンドリング&ボール・ハンドリング: 自由自在に身体とボールを操作する
肩関節/肩甲骨、股関節、スタンスとバランス、軽いトレーニング(特にハムストリング)
ボールの縫い目の意識、ボールの重心操作を意識したハンドリング・メニュー
19:00 「速いドリブルワーク」&ドリブルショット: 投げるドリブル (シ・ド・パは同根)
丸く、M高低、vVv、前後2種、レッグ、その場バック、スピン、ドリブル・ストップ2種、サイドキック1
動きの中での開脚チェンジ(横へのズレを意識する)
1拍子チェンジからのドリブルショット (もらい足から or 開脚キャッチから)
=ノーマル、フロントチェンジ、ディープレッグ(沈む・寝る)、サイドヘジテーション、クロスジャブ、インアウト・クロス、高速スピンなど
↑沈む=体を先に動かす、更には重心残しとポケットの違い
19:20 「観るドリブルワーク」&ドリブルショット: ドリブル1対1の攻めのコツ
3拍子でつく、ボールに負けるM&ツーステップ、スタブ、サイドキック2、ポケット系、8の字
「動かす・観る・後出しジャンケン」を実践しつつ各種チェンジ&ステップからのドリブルショット
=ツーステップ&ポケット、スキップS/W、レッグ&ポケット/W、スタブ&ポケット、シャドウ、シャドウ&切り返し
↑ダッシュ&SJS、ダッシュ&レイアップ、ダッシュ&ポストプレーは次回に
19:40 3Pラインでの状況判断と駆け引き: グループ別メニュー(以下は中学生&上級生)
ミラードリル (FTライン or ToKでドリブル横移動&シャドウ or ショット)
3Pラインでの状況判断と1対1(コーン→ダミーDEF)
20:00 ランニング・ゲーム: オールコート・メニュー by 磯田コーチ
固定メンバーのグループで手指と共有ボールを消毒した上で実施
20:20 他にノックアウトやシューティング(レッスンないしフリー)も予定
20:30 クールダウンはセルフストレッチ系で (ペアでやらないこと)
21:00 完全撤収 (器具の消毒や戸締り等はスタッフにお任せください)
☆次回15日の体験会最終日のテーマは:フェイス・ドライブ (パックラインDEFを想定)
☆8月後半から毎週木・日曜日と隔週土曜日に正規レッスンを開始する予定です
☆運動強度と接触許容度を考慮しつつチームスキルのレッスンも導入して参ります
以上