ブログ

Blog

第三回体験会レポート (2) 早出しで勝つのか後出しで勝つのか、スキルの細部にこだわる

早出し vs. 後出しジャンケン、次回以降に向けて

【レッスン・テーマはジャンケンポン、ディテールにこだわる】

(1) 今回の体験会のテーマは「速いドリブルワーク vs. 観るドリブルワーク:ジャンケンポン、早出しで勝つのか後出しで勝つのか」でした。参加者の年齢層が広いので、それぞれに合わせて負荷や難易度を設定し声がけの内容も吟味しました。

後述するユニバーサル・スキルのコンセプトとも関係しますが、学年や体格や競技レベルに関係なく必要なスキル・重要なスキルは全員に共通であり、ボールを投げる筋力さえあればメニューは同じでOKです。あとは状況判断を含む難易度や複合性の部分で調節できます。

今回の練習メニューは次稿にて公開いたします。計画の2/3程度の消化率でしたが、ラストとなる15日(土)の同会場・同時刻の体験会で残りをカバーしつつ、更に今後流行が予想されるパックラインDEFを想定したフェイス・ドライブのノウハウを導入していきます。


(2) スキル・コーチングの勉強を通じてファンダメンタルズの奥深さを知ったことで、小中高生のスキルの特徴に気づくことができました。それは色々なスキルの細部を100%詰め切ることなくプレーを成立させているということです。

それらはごまかしや省略ということでは全くなく、選手たちや指導者の工夫の成果なのだと思います。私たちの役割はそういう工夫を最大限に活かしながら、更に効果的・効率的・合理的なプレーになるように刷新し磨いていくことです。


(3)「神は細部に宿る」と言うとおおげさですが、ディテールに手を入れていくことでプレーの効果や精度は著しく変わります。その意味で、今まではっきりとは意識してこなかった部分/意識する必要がなかった部分に最大の伸び代があると私は考えています。

今回伝えたポイントに限っても、ボールの縫い目を捉えておく、ドリブル時にボールを押さえるか遊ばせるか、リズムの変化(1・2・3&0.5拍子)、肩関節・肩甲骨・胸郭/股関節・骨盤・足裏のつながりなど、改めて意識を向け直すだけでプレーが変わり大きな手応えを感じました。


【運営上の反省点、会場フォーマットについて】

(1) 反省点も少なからずあります。まずコロナ対策に関して、ドキュメンテーションは完了していますが、実践の場でもっと徹底できたと考えます。また、コート内の暑さもあって下級生の子たちはスタミナ切れが生じたように思います。

3グループに分けての練習は全員にメリットが感じられましたが、コーチ2人で分担するよりも2人がローテーションしながら全てのグループを見るようにする方がベターであると考えます。

ところで、私の特技は子供たちの名前をすぐに覚えることです。今日の参加者が15日も来てくれたら、子供たち同士もコーチ陣もお互いの名前をどれだけ覚えているのかな?ぜひ確かめに来て欲しいです!


(2) 今回は一般リングのみの会場でした。小学生、特に上級生は手加減せずにシュートを打ち切れるメリットがありますし、マイナス面は感じません (私が指導しているミニバスチームでもほぼ毎週経験させています)。

低学年の子たちもリング近くのショットはちゃんと届いており、子供たちの適応能力の高さにはいつもながら舌を巻きます。ただしミニバスリングにも大きな存在意義がありますので、その点は誤解のないようお願いします。

なお、逆に45cm低いミニバスリングのみの会場も今後利用します。身長160cmの中学生ならNBAのように身長205cmの選手が一般リングでプレーする感覚を知ることができるでしょう。私はちょっとした無双感というか、シュートは入って当たり前と言う感覚(錯覚?)に陥ります。

私自身はまた、ミニバスリングでのプレーはフィンガーロールやフックショット時に繊細なボール操作が可能になり、狭いコートではスペーシングをより意識するようになるというメリットを如実に感じます。


(更に続く)

第三回体験会レポート (1) 横浜ボブキャッツの活動目的

ご報告とお礼、地域貢献について

【ご報告とお礼】

小中学生にとって夏休み初日となった8月1日の夜、第三回体験会を開催いたしました。地域のミニバスや中学校の選手たちが総勢21名も集まり、小学校低学年から中2生までが一緒に約2時間ワークアウトしました。

見学してくださった保護者の皆さんからも時々楽しげな会話や声援が聞こえ、コーチ陣もレッスンに力が入りました!会場にいた全員でイベントを共有しながら楽しい時間を過ごせたとしたら、こんな素敵なことはありません。本当にありがとうございました。

正式な活動が始まってすらいない段階でたくさんの子供達が参加してくれたのは、コロナ禍の懸念にもかかわらず送り出して下さった保護者の皆さん、体験会の情報をシェアしたりリツイートやいいね!してくださった皆さんのおかげです。この場をお借りして御礼申し上げます。


【地域貢献について】

代表の磯田は横浜市栄区体育協会の常任理事であり、指導者としては36年間地域のミニバスケットボールの振興に貢献して参りました。近年は少子化の影響による人数不足で運営や大会参加に支障をきたすミニバスチームが増えている地域でもあります。

中学においては、部活動の位置付けに関して大きな変化が生じており、加えてクラブチーム制度の整備に時間がかかっていることもあり、選手にとっては活動場所を選ぶのも容易ではない時代です。

スクール/クラブチームの運営だけを考えたら都市部が有利です。それでも磯田は地域の選手たちを育み、地域のバスケットボールを盛り立てていくことを選択しました。私(堀野)はその志に感動し、お手伝いしたいなと心から思いました。これが横浜ボブキャッツの始まりです。


横浜ボブキャッツとして何ができるのか?

- 小さなバスケットボール仲間たちが、自分がなり得る最高の選手になれるようなレッスン・カリキュラムを提示したい。
- 初めてバスケットボールに触れる子供たちに、ジュニア期を通じて長期間にわたり幸せなスポーツ体験を提供したい。
- 既存チーム所属の選手には、チームが求めるスキルや役割をより高いレベルで遂行し、活躍できるようお手伝いしたい。
- 人数不足で試合を成立させるのが難しいチーム・選手たちに、5対5の練習ゲームや対外試合を楽しむ機会をつくりたい。

私たちのミッション・ステートメントと重なる内容ではありますが、これらを追求し実現することを改めてこの場でお約束いたします。


長くなりましたので、今回の体験会のレッスン内容、公開プログラム、ユニバーサル・スキルのコンセプトについては、別稿にまとめます。

(続く)

第二回体験会レポート 1対1のリズムとディレクションの変化

7月30日に開催、コロナ対策&暑さ対策が必要です!

初級者・小学生対象で開催した二回目の体験会には、これまでの参加メンバーたちに加え、地域のミニバス選手たちが新たに参加してくれました。

これまでの体験会やクリニックの内容を復習しつつ、それに積み重ねる形で新しいスキルを導入していく。そうすることで、連続で参加してくれている選手たちも初めて経験する選手たちも、継続的なレッスンの恩恵を最大限に得られるように出来ると考えています。


内容的には、ここまで習ってきたツーステップやスキップによる横ズレに、シャドー(ドリブル中のショット・フェイク)やスピンを加えることで、1対1のムーブのための新たなリズムやディレクションの変化を楽しんでもらいました。

このようにスキルを系統立てて導入してみて気づくのは、プロの試合で注目されるような技であってもその構成要素はシンプルなファンダメンタル・スキルであり、プロは後者を超速でごく正確におこなっているのだということです。

その意味では、NBAやユーロリーグの動画でみるような凄技も完璧なファンダメンタルズに裏付けられていて、ジュニア選手たちでも今日からトライできるのだと思います。


毎回みんなが集中してレッスンを受けてくれるので、2時間でも相当の密度と強度でプレーすることになります。上手く休憩や息抜きになるメニューを交えて、負荷をコントロールしていく必要性を感じました。

今回は磯田コーチの発案で終盤にシューティングの時間を設けて、普段できないような「シュートを打ちたいだけ打てる環境」をつくってみました。ラストはフリースロー・ノックアウトで盛り上がって終了です。

シュート指導には私は非常に神経を使います。体格や関節の可動域・柔軟性やコーディネーションスキルの個人差がダイレクトに反映されるので、フォームは一人一人違って当たり前です。スクールであることを最大限に活用して、結果をもたらす指導を心がけて参ります。


無心に夢中でプレーしてくれる子供たちのおかげで、今回も「コーチたちが一番楽しそう」な時間を過ごさせていただきました。コロナ禍の懸念にかかわらず子供たちを送り出してくださった保護者の皆さんに感謝申し上げます。

以上