ブログ
Blog- 2023/4/7
- 2023/4/1
- 2023/3/31
- 2023/3/29
- 2023/3/28
- 2023/3/22
- 2023/3/22
- 2023/1/6
- 2023/1/5
- 2022/11/15
シ・ド・パは同根
シ・ド・パとはシュート・ドリブル・パスの略です(1) 原田茂先生
シ・ド・パは原田先生の造語だったかなと。他にも、B+G+9+1、集中の分散など、キャッチーかつ意義深いものがたくさんあります。
原田先生は女子全日本代表ヘッドコーチ、ユニバーシアード日本代表監督などを歴任されたレジェンドと言うべき方であり、鷲野先生、奥田中・坂本コーチを始めとするトップ指導者がたくさん師事されています。
さて、私がジュニア・バスケットボールの真髄に初めて触れる機会となった「第1回ジュニアバスケットボールサマーキャンプ in つがいけ」(2009年夏)で、原田先生がおっしゃったことの一つ。
「床にパスをすればドリブルになり、リングにパスをすればシュートになる。人にパスするのが普通に言うパスだな。」
これはスキルセットを俯瞰してのシンプル化の一例です。指導上も示唆するところがたくさんあると考えますが、いかがでしょうか?
(2) 私の解釈・応用
①シ・ド・パ上達のためのドリルやコツには共通のものがある
②難度的にはド<シ<パであり、ドリブル力の向上が近道になる
③シ・ド・パのうち一つが向上すれば他の二つも当然に向上する
①→例えば、マジック・タッチをパスに応用すると、MAXスピードの片手プッシュ・パスが実現します。ドリブル時にシュートと同じスナップを用いることで、速いボール・スピードとコントロールが得られます。
②→ミニバスの子供達には、まずドリブルが上手になりなさい、リングがなくとも一人でも練習できるよと私はアドバイスします。また、ドリブル・ドリルを多くして、それに組み入れる形でフットワークやパス/シュートも合わせて練習させるようにしています。
③→一番簡単なはずのドリブルが下手では、シュートやパスにも期待できない。ドリブルできない選手は現代バスケットボールでは使えない。こう子供達には言っちゃってます。
より具体的なシ・ド・パの指導技術に関しては次の機会に。
(3) 一段階上のレベルの議論
原田先生の言葉は常にプレーの本質を衝いており、それをベースに指導していくことで子供達のプレーの質が上がっていくのが手に取るように判ります。感覚任せや能力任せでない、なるべくしてそうなる合理的・論理的な指導の結果なのだなと。
なお、シ・ド・パにジョイント・プレーが加わって初めて、ボールマンのオフェンス・スキルが成り立つということに留意してください。ネットにたくさん言及がありますので、ジョイントについては自調自考で。
ジョイント・プレーならびにオフボール・ムーブは、ジュニア期の指導で特に薄くなりがちな印象があり、逆に言うとそこで差をつけるというのは有効なアプローチになります。と言うか、そこを徹底しないと全国レベルには到底到達できません。
以上
説明会のお知らせ
「横浜ボブキャッツ・バスケットボールクラブ説明会のお知らせ」
募集チラシやFacebookコメントを通じて横浜ボブキャッツに関心をもってくださった皆さん、
私達の活動について詳しくお伝えさせていただきたく、少人数での説明会やZOOMアプリを利用したネット説明会を随時開催してまいります。
個々に日時を決めさせていただきますので、気軽にご連絡ください!チラシに代表の磯田の連絡先が載っていますし、堀野宛てにFacebookメッセージをくださるのでも結構です。速やかに返信させていただきます。
説明会の会場においては、感染対策を十二分に行わせていただきつつ、特に三密を避けるためにスペースを確保し少人数で実施いたします。安心してお子さんを預けていただくためにも、指導陣が実際にお会いして話させていただくのがベストだと考えております。
とは言え、今はコロナが完全終息とは言えませんし、外出を控えたい方はZOOMアプリを使えば自宅やオフィスからネット説明会に参加できますのご安心ください。ネットにつながるPCやスマホがあれば、ワンクリックで簡単に参加できます。
なお、募集チラシは横浜市栄区を中心に配布いたしましたが、他地区の方にはチラシをメールさせていただきますので、興味のある方はご一報ください。
説明会までの間、ご質問やご相談がありましたら、いつでも遠慮なくFacebookメッセージ、Eメール、この投稿へのコメントなどを通じてお気軽にご連絡ください。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年5月吉日
お世話になった皆さんへ
(お別れのあいさつではありません!)これからバスケットボール絡みの投稿を始める前に、どうしても書いておきたいこと。
今後投稿の中に度々出てくると思いますが、私達が10年以上いろいろな形でお世話になっている鷲野鋭久先生(愛知県弥富北中;前任校の藤浪中で全国優勝)。その存在は遥かな高みにあり、なかなか恩返しもできずにここまで来ました...
究極の恩返し(?)は全中の女子決勝で鷲野先生と対戦することと知りつつも、その前に横浜ボブキャッツにおける指導を通じて、鷲野先生を始めとする恩師とも呼べる方々から学んできたことを自分なりの形にして披露したいと考えています。
2007年の第1回の栂池サマーキャンプに始まり、12年間通い続けている藤浪トレーニングマッチ/豊田通商カップ、輪島サマーキャンプ、小田原や横浜での鷲野先生のクリニック、大阪詣でに愛媛詣で。私の学びの旅です。
原田先生-鷲野先生-林田先生、橋田先生、加藤裕久さん(コーチK)のラインから、愛知の先生方(千賀先生、杉浦先生、畑中先生、金子先生、服部先生)と出会い、横浜ボブキャッツのパートナーである磯田さんと出会いました。
そこから更に、小田原・横浜の先生方や指導者の方々、ERUTLUCさん、近年のスキルコーチの皆さんやクラブチームの皆さん、東京の中・高・大やミニ連の指導者の方々とつながっていきました。
片やネットでつながりオフ会での顔合わせから始まった大阪Jokersの中嶋さん、愛媛の魚本さん兄弟、Daygo’sの麿知さん、そして下村さんラインの方々、近年はネットの勉強会でのつながりもすごく増えました。
本当にたくさんの学びの場があり、恩人と呼ぶべき方々は数多く... 関わってきた子供達への感謝の気持ちも日々強まる一方であり、心から愛すべき存在です。
出会いがそうであったように、恩返しもバスケットボールを通してしか自分にはできない。そういう覚悟をもって進んでいこうと思っています。これからも今まで同様、暖かくも厳しい目で見守ってください。
まあ実はそこまで悲壮感はなくて、「まだ生きてま〜す」「元気でバスケに関わってます」という挨拶をさせていただく場にもしていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
堀野正人