ブログ
Blog- 2023/3/28
- 2023/3/22
- 2023/3/22
- 2023/1/6
- 2023/1/5
- 2022/11/15
- 2022/5/23
- 2022/1/17
- 2022/1/10
- 2021/12/11
速攻の面白さとバスケットボールIQ
答えはディフェンスが教えてくれる土曜日の久々のレッスンからのワンシーン。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。:
https://www.instagram.com/p/CTwFTyqFAxy/?utm_source=ig_web_copy_link
(Instagramの動画投稿は1分までで、この動画もラストが切れてしまっています... 取ってくださった保護者の方ごめんなさい。)
ボブキャッツではドリブルワークと同じかそれ以上に、パスワークのドリルに時間をかけます。
ドリブルは本質的に近くの床にボールを投げるという最も簡単なスキルですし、1人で練習することが出来ます。シュートも(床ではなく)リングに向けてボールを投げるだけの違いで、質的には簡単かつ1人で練習出来るスキルです。
一方、パスは動くターゲット(=レシーバー)の先にあるスペースに向けて2人のディフェンスを避けつつボールを投げるという、シ・ド・パの中で最も複雑なスキルです。
何十年(?)コーチをしていてもパスの指導が一番難しいと感じます。
今回紹介するのは「リバウンドからの速攻」の取り出し練習です。動画は自チームのリングに向かって左サイドのリバウンダーとガード、中央のリバウンダー、右サイドのリバウンダーの4人によるドリルです。
①左サイドのリバウンダーがボールを獲得、プロテクトしつつ可能な限り速くアウトレットパスする (動画ではアウトレットパスするだけの役目)。
ボールを獲れなかったリバウンダー2人がすぐにリムランするように習慣づけるのも重要な目的です。中央のリバウンダーはボールサイドに、右サイドのリバウンダーは逆サイドにそれぞれ広がって走る。
パスを受けた際にラインを踏むリスクがあるので、サイドラインに近づき過ぎないことを私は強調しています。(サイドラインをあえて踏ませる指導者もいます)
②左サイドのガードは広がるか降りるかして、アウトレットパスをレシーブしつつ素早く前を観る。
5人のゲームの場合の選択肢は次の4つで、フィギュアエイトの際の選択肢と同じです。:
(i)ボールサイドへの縦パス (⇨側線速攻への展開)
(ii)逆サイドへのオープンパス (⇨タッチダウンパス/ワンパス速攻)
(iii)ミドルレーンにインフロントカットする味方へのパス、あるいは自らのミドルドライブ (⇨3線速攻への展開)
(iv)横か後ろへのつなぎのパス (⇨前に展開できない場合のプレッシャー・リリース)
③動画は「ディフェンスに警戒されたために縦パスできない⇨一旦は逆サイドに広がったリバウンダーがミドルレーンにインフロントカットしてつなぐ⇨ボールサイドを縦に走っていたリバウンダーはバックドアカットに転じてシュートに向かう」というパターン。つまり、②の(iii) を選んだというわけです。
④動画のシーンの前の段階では、「ガードが縦パスを投げて側線速攻を展開⇨(前線に味方がいないので)逆サイドを走るリバウンダーがインフロントカットに転じる⇨更にリング下に走り込むのに合わせてスペースパス」というパターンを練習しました。
⑤他には、「ガードがミドルドライブを選択⇨リバウンダー2人は両翼に開いて進行(=3線速攻)⇨ドリブラーがパス&ランでシュートあるいは最初のリバウンダー(4人目)がトレーラーで走り込んできてシュート」というパターンもあります。
🏀これらは個人スキルではなく個人戦術を学ぶためのドリルという性格が強く、1人〜3人のダミーディフェンスの位置や動きによって、上の4つの選択肢を含むベストなプレーを感じ続けることが求められます。
🏀🏀それぞれの選択に応じて、側線速攻や3線速攻へのスムースな移行、速攻崩れの際のトレーラーの利用、速攻を止められた際のエントリーからのセットオフェンスといった展開の仕方(=バスケIQ)を覚えていくことになります。
🏀🏀🏀難しく聞こえますが、どんな時もディフェンスが答え(=ベストな選択肢)を教えてくれます。また、スペーシングと合わせの原則を理解していれば効果的なプレーは自明になります。その辺のことは次回の投稿で触れてみたいと思います。
#バスケットボールクラブ #バスケクラブチーム #バスケスクール #バスケ教室 #バスケ塾 #バスケットボールスクール #バスケットボール教室 #バスケットボール塾 #バスケスクール横浜 #バスケスクール新横浜 #女子バスケ #女子バスケ日本代表 #中学バスケ #ミニバス男子 #ミニバス女子 #バスケ男子 #バスケ女子 #Wリーグ #シュート #バスケ好きな人と繋がりたい #バスケ大好き #バスケ練習
あうんの呼吸のつくり方
プレー原則とプレーロジックの共通理解が鍵に今回でラスト、現在高2の代の子達のミニバス公式戦の一シーンです。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。: https://www.instagram.com/p/CToxaulFyr2/?utm_source=ig_web_copy_link
🏀コートの5人の淀みないリズミカルなプレー展開、あうんの呼吸はどうやればつくれるのか?
一緒に過ごす時間の長さではなく、プレー原則(≒約束事) やプレーロジック(=ああすればこうなる的な経験知) の共通理解によって出来上がるものだと私は思っています。
この動画のシーンの中に、どんな約束事が見えてきますか?ディフェンスの5人は「相手の動き⇨味方の対応⇨相手の反応⇨味方の対応」を予測しながらロジカルに動いているでしょうか?
🏀🏀 ここでの最重要な約束事は、ノーラインとフラット・トライアングルでした。
簡単に言えば、ボールマンはベースライン側を抜かせずミドルドライブさせて、オフボールマンはボール寄りのポジションを取っておいてミドルドライブを協力して止めるということです。
フラット・トライアングルは柔軟なディフェンスアプローチで、実際に動画の選手たちもディナイ、サッグ、フロートなどそれぞれが思い思いのポジションを工夫していることが分かります。
🏀🏀🏀 他にも細かい約束事や作戦がしっかり表現されており、チームの成熟が伺われます。
例えば、スクリーンコール、スクリーンに対するファイトオーバー/スピード・スライド/オートマチック・スイッチの自由選択、シューターへのコンテスト、そしてお約束のヘルプアップ!
ボールマンDEF自身も首を細かく振ってスクリーンが来ないかチェックしていたり、ドライブが始まると3人同時のローテーションがスタートしたりで、5人が連動してクレバーなディフェンスになっています。
締めのボックスアウトをかわされて「ありっ?」ってなってますが、得意の「かっぱらい」で事なきを得ました。当時ベースライン側はバックターンでボックスアウトさせていた弊害ですね... 今は基本的におなかをOFに向けて守り続けるようにしています。
以上
【活動枠が倍増、中学生コースを新設】 6月第2週〜8月第2週のレッスンレポート +ビジネスとしてのスポーツスクール
2021年6月10日〜2021年8月12日、レッスン#102〜#128(1)近況のご報告
① 6月以降は新メンバーに溶け込んでもらいながら、個人スキルの細部を詰めながら再び強化する方向に転じました。
具体的には、ボールの片手操作とフック動作、ジャンプショット・ロングショット・フリースローの整理、各種レイアップショット(オーバーハンド/アンダーハンド+ステップワーク+各種フィニッシュ、パワーレイアップ、フローター)の使い分けなどです。
いつものファンダメンタルズでも、細部まで整えられていれば全国レベルの基礎・基本になり、形だけの動きになれば地区大会の平均以下のプレーになります。更に状況判断の着眼点やロジックを学んでいるかどうかで、プレーの質には途方もない差が出てきます。
オリンピックでバスケットボールを観ながら、女子のスキルの男性化が進んでいると強く感じました。ミニバスでもオリンピックでも使うスキルは同じ、子供だから女子だからと妥協する必要はないと確信しています。
なお、8月22日に開校一周年を迎えるのに合わせて、スクールTシャツを制作することを決め、プロのデザイナーの方とのやりとりが始まったのも6月でした。印刷会社さんのご尽力でお盆前に完成し、配布する機会を待っているところです。
② 7月からは活動枠がほぼ倍増すると同時に、中学生コースを開設しました。
中学生コースは夏休み中をトライアル期間として、地元中学校の部活生を対象にしたワンコインクリニックを実施しました。9月から正式にスタートする予定でしたが、学校体育館の開放事業の再開を待っている状態です。
内容的には、ミニバス経験者と未経験者の違い、全国レベルと地区大会レベルの違いを理解しながら、一気に差を詰められるように効果的な練習方法を伝えること、並びに1対1を始めとする「個のスキル」を徹底的に磨くことが主眼となっています。
特に重視しているドライブのフィニッシュに関しては、ランニングショット、パワーレイアップ、ジャンプショット、フローターの4つに整理して、どんなディフェンス(コンタクト)にも対応できるレベルまで高めていくようにしています。
ハイレベルなスキルでも中学生はすぐに相当な強度(スピードとパワー)で出来るようになりますが、試合で使いこなすのは簡単ではありません。レッスンと試合とをつなげること、これを常にレッスン上の課題にしていきたいです。
更には「コート上の情報を集める⇨選択肢を判断する⇨相手の出方を観ながら実行する」という最重要なプロセス。初心者だけでなく能力の高い子も「自分のやりたいことを実行する」だけになりがちなので、そこを徹底して変えていきたいです。
③ 8月は小学生、中学生がそれぞれ4回ずつレッスンしたところでお盆休みに入りました。お盆明けに横浜市の学校体育館の開放並びに中学校の部活動の中止が告げられ、今に至ります。
活動休止の間は週2回ペースでオンラインレッスンを提供しています。休むのも練習のうちですし、子供らしく気楽に過ごして欲しいとも考えており、現時点ではお手本にしたいネット動画の紹介に留めています。
しかし、学校体育館の開放並びに中学校の部活動の中止が長引くようであれば、公営体育館や私設コートの利用も検討する必要があります。オンラインレッスンに関しても、コーチによるレッスン(座学&実技!)を提供することになるかも知れません。
(2)横浜ボブキャッツ開校一周年を迎えて - ビジネスとしてのスポーツスクール -
① 横浜ボブキャッツを昨夏に開校する際に、私たちは「プロフェッショナルなコーチングをしよう」という誓いを立てました。
バスケットボールのコーチングを持続性のあるビジネスとして成立させて、全てのステイクホルダーを益する組織にしたい。レッスン計画・実践・レビュー、イベント開催、情報発信など、全てビジネスマインドに即して運営してきました。
ホームページの開設・運営、専用リバーシブルやスクールTシャツの制作、宣伝広告を含むマーケティングなどは、全て外部のプロの手をお借りしています。コーチング手法の勉強にも時間とお金を惜しむことなく、多忙ながら充実した日々を過ごしています。
スクール組織としても一通りの整備を終えました。設立目的やミッションステートメント、指導体系や会則などはホームページに掲載、日々の活動報告や情報発信もInstagram・Facebook・Twitter経由でホームページに集積される仕組みです。
② 私たちはジュニアスポーツの素晴らしさを前面に押し出し、それを現実化できるコーチになりたいと心から願っています。
幸せなスポーツ経験を通じて、子供達が自立・自律すること、礼儀や感謝はもちろんのこと幅広いライフスキルを身につけること。そして笑顔こそが最強の武器、楽しくプレーしてもらうことを常に心がけていきます。
可能な限り多くの子供達と保護者の皆さんがプロフェッショナルなコーチングの恩恵を受けられるように、スクールの規模を拡大する一方で、個人ないしチームを対象とした出張クリニックやオンラインコーチングも提供できる体制をつくって参ります。
更にはスクール傘下のクラブチームとして公式戦に参加し、今までお世話になった方々(選手たち、保護者の方々、指導者仲間、家族)に誇りに思ってもらえるような結果を出すのが、私たちの大きな夢の一つです。
③ 日本のスポーツコーチングのほとんどはボランティア指導者がおこなっており、教える側も教わる側も「無償だから」という甘えや引け目が生じます。そのために体罰、パワハラ、ブラック部活等の問題が噴出しているのが現状だと言えます。
ビジネスとしてスポーツ指導をおこなうことが、最も有効な解決策の一つであると私たちは確信しています。価格以上の価値を提供して顧客に満足と安心を感じていただくことがビジネスの本旨だからです。
スポーツスクールやクラブチームの場合、「価格」には月謝だけでなく選手たちやご家庭の時間・エネルギーも含まれるでしょう。それらに見合った価値を提供できて初めて、選手が集まり学校や地域のサポートを得られるのだと思います。
これからは選手が自分に合ったチーム/スクール/クラブを自由に選ぶ時代になります。指導者による暴力や暴言、あるいは指導力不足による選手のネグレクト、そういうチーム/スクール/クラブは淘汰されていくだけです。
(3) スケジュール構成について
現時点の活動枠は、水曜日夜が中学生、木曜日夜が小学生、土曜日夜が小学生ならびに中学生(隔週)、日曜日が午後に小学生および夜に中学生、いずれも夜は20時までの短縮となっています。
週5コマないし6コマ、月22コマのハイペースの活動です。夜間枠が正常化して21時30分まで活動できるようになれば、1回当り4時間ないし3時間確保されている活動枠を分けて、2部制を採用することも検討する予定です。
2部制にした場合でもコースが部分的に重なるようにして、小学校低学年・高学年・中学生が分かれたり一緒になったり色々な形で刺激を得られるようにしたいと考えています。
メンバー一人一人を大切に育てること、子供達・保護者の皆さん・指導スタッフの三位一体で魅力的な活動にすることが私たちの最重要な目標です。皆で意見交換しながら最高のバスケットボールスクール/クラブチームを一緒に創っていきましょう!
以上