ブログ

Blog

ルーズボールの約束

リバウンド・ルーズ&フリースローが勝利の鍵

引き続き、現在高2の代の子達のミニバス公式戦の一シーンです。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。: https://www.instagram.com/p/CTi3ZJiFiEB/?utm_source=ig_web_copy_link


🏀「床に転がったボールには3人が行くこと」

そうすれば相手は逃げられない。2人で行くとパスコースが空いて、かえってピンチになる。

埼玉プレ全中での三重・桜中のプレーを参考に取り入れたチームルールで、この動画でもその意識が強く現れています(まだファウルが多い...)。

チームメイトをヘルプアップするのも大好きな習慣の一つになりました。動画の最後の方にそういうシーンがあります。


🏀🏀「立っている相手には近くの2人だけで行くこと」

遠くから囲みに行くと逆を突かれやすいし、3人行ってしまうと残りが2対4のアウトナンバーになってしまう。

ドリブラーが近くを通る際にコースを閉じたりヘッジしたりする習慣づけにもなります。ノーライン・ディフェンスを教えていたので特に有効でした。


🏀🏀🏀 「とにかくリバウンドとルーズボール!」

ハーフタイムやタイムアウトで常に言ってました。この二つを頑張ること、あとはフリースローを入れること。そうすれば必ず良い試合になるんだと。

(選手の皆さんへ) バスケットボールはミスが多いスポーツ。シュートをミスればリバウンドが生じるし、ドリブル・パス・キャッチをミスればルーズボールになる。リバウンド/ルーズの方がシュートよりも回数が多いんです!その意味を考えましょう。

(保護者の皆さんへ) リバウンド/ルーズはミスをカバーする気働きの現れで、チームワークの基盤になるもの。「ナイスショット」だけでなく「ナイスリバウンド」「ナイスルーズ」の声を是非かけてあげてください!

(指導者の皆さんへ) 札幌山の手高校のOG達の思い出話を聞くと「上島監督にはニュートラルボール(リバウンド&ルーズボール)を獲ることを徹底させられた」というコメントがすごく多いです。そこに大きなヒントがあります。


以上

技あり!合わせからのバックドア

子供達の自由な発想は大人を軽々と超えていく!

今回は現在高2の代の子達のミニバス公式戦の一シーンです。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。: https://www.instagram.com/p/CTb2TldloRr/?utm_source=ig_web_copy_link 

選手たちの自立・自律を新たな目標に掲げながら、「こうすればこうなる、なぜならば」というプレーロジックを積み重ねていった時期でした。


動画は「ドリブルハンドオフを活用しつつのボール運び⇨ガードとハイポストのパス&ラン⇨ウィングのバックドアカットへのタップパス」という連続プレーになっています。

ハイポストフラッシュ&ウィングのバックドアはよくあるパターンですが、ガードへのリターンパスが間に入っているのが凄い!ハイポストもパス後のスクリーンを意識できており、相手はスイッチを強いられた格好です。

このポストの選手はバスケIQが極めて高く、始めのスローインの際にもミドルレーンでフラッシュする準備をして、そこからボールサイドに出て側線速攻の形を一旦つくった後に、アングルカットでハイポストにスライドしています。

ガードの選手のタップによるアシストパスも見事で、感覚的なプレーが持ち味の子でした。元・金沢総合高校監督の星澤先生が、センスに秀でた選手は「タップ、スティール、ショット・ブロックが出来る」と仰られていましたがその通りだなと。


一つ一つのプレーは練習していましたが、子供たちが自分でこういう連携を創ったことにびっくりすると同時に、子供たちの可能性を信じてやってきて良かったと感激したことを今でも覚えています。

今週はこの試合の名シーン(?)を更にいつくかご紹介したいと思います。

#バスケットボール #バスケット #バスケ #アカツキファイブ #AkatsukiFive #Tokyo2020 #オリンピック #女子バスケ #ミニバスケットボール #ミニバス #中学バスケ #ミニバス男子 #ミニバス女子 #バスケ男子 #バスケ女子 #bリーグ #Wリーグ #スキルコーチ #スキルトレーニング #バスケクラブチーム #バスケスクール #シュート #ドリブル #ハンドリング #バスケ好きな人と繋がりたい #バスケ大好き #バスケ練習 #3x3 #1on1

ウィンドミルから逆手フィニッシュ

カバーディフェンスに関する状況判断とハンドリングが鍵!

🏀 今回は試合で実際に出現した好プレーを、みんなの技にするために取り出して練習したものです。動画はInstagramに投稿したものをご覧ください。:
https://www.instagram.com/p/CStbPdaFsJq/?utm_source=ig_web_copy_link

右手でのミドルドライブに対して、カバーディフェンスがフリースローライン側から下がってくる局面。したがってウィンドミル動作でボールをカバーDEFから遠ざけつつ、DEFから遠い方である左手でシュートします。

スイングショットとも呼ばれますが、ボールを風車(ウィンドミル)のように回して(ドリブルを突いている側の)ディフェンスから守りながらレイアップフィニッシュします。


🏀🏀 ポイントはボールを保持するタイミングを頭上に持ってくること。そうすると自然に最後のドリブルを強く突くようになり、ボールも勢いよく、かつ強く保持できます。

ボールを頭上までスムースに持ってくるには、ボールの跳ね上がるのを押さえつけずに、意図的にボールの勢いに負けながらコントロールする必要があります。こういうハング系のスキルは縦方向・横方向ともに好んで練習しています。


🏀🏀🏀 ボールの移動距離が長くなるので、頭上で掴み損ねないように意識します。弾み上がるボールの勢いに逆らわずに腕を伸ばすことで、ボールの動きを止めることなくスムースに持ち上げられるはずです。

普通のレイアップのようにボールを腰で保持してしまうと、ディフェンスにボールを掴まれるリスクがあるのと、ボールの動きが一旦止まってから頭上に持って来るのでリズムが急に速くなってミスしやすくなります。

以上